ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス

 

めっちゃ見たかった地盤調査。

 

スッカリ忘れられて見れなかった地盤調査。


 

でもなんとっびっくりまーく

調査の工程を写真付きでまとめた資料を頂けましたぁ~アゲ

(急いでたので、取りあえずpdfファイルをメール添付でw)

 


そんな調査票。

載ってる写真を数えてみたら全部で35枚ありましたflower1

その中の何枚か紹介しますねニコ


 

まずはコチラ↓
ふぃ~ま日和-ボーリング調査

調査を始める前から終わるまで、

こうして1枚1枚撮って下さってます。

黒板にどの工程か書いてるので分かり易いです~おんぷ
これに関する写真は11枚。

 

因みに今回調査で使用した機械は、

YBM製・YSO-1型試錐機という物で、

掘進方法は、ハイドロリックロータリ方式。

 

その他にも、この調査票には、

掘進手順を図解で詳しく説明してあります。


 

次はこちら↓
ふぃ~ま日和-ボーリング調査1

この様に1mごとに写真を撮り、そのN値も表記してます。

ボーリング柱状図という土の種類を記載したデータ表と、

この写真を照らし合わせると、より分かり易いですにゃ


 

そして我が家の支持力となる7m地点がコチラ↓
ふぃ~ま日和-ボーリング調査2

5~6mではN値=2と非常に柔らかい砂混じりシルトですが、

7~9m地点だと礫混じりの砂や、砂礫となっててN値も高いので、

支持層にして問題はないとの事。


 

|・-・)…実際見ても、その差は分かりませんケドw


 

そぅそぅ。

N値、N値って言ってますけど、一体何がN値なんだ!?

。。。。と思いますよね。

 

若干の数値は機械によって変わるかもですが、

今回の調査の場合、

重さ63kgのハンマーを70cm位の高さから落下させ、

先端に取り付けたサンプラーに、

土が30cm打ち込まれるまでの回数をN値で表してるそうです。

 

今回、7~9mで支持層があったので、

本来ならそこで調査を終わらせても良かったらしいんですが、

念のため、更に深く掘進したようで、

22m地点までの調査結果が記載されてましたクローバー

 

そんなに掘っても、

連続したN値20以上の支持層はやっぱり7~9m地点のみうう

 

でもでも~キラキラ

この地域で、すっごい地盤の悪かった人は、

15mも地盤改良したって言うのを聞いてるので、

結果オーライかなっにへ

 

ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス