去年の6月1日にこんな記事を上げてました。

 

中古店で売ってるエレール製の「DC-8」に一目惚れ。

 

しかし何の知識も無いのに海外旅客機キットを組むのはなかなか無謀。

 

そこでまず色塗りのラクそうなハセガワ製のJAL機を作ってみよう・・いつか。

 

と言う内容の記事でした。

 

 

七か月後。あんな事故が起きるとか・・・・・・

 

息子に「飛行機作るのは(不吉だから)止めとけば?」と言われました。

 

12月→1月。

 

懸命に作ってた117クーペも完成。

 

現在はリンドバーグの「toyota  pickup」をやってますが、12月中ずっと気になって

 

たキットがありました。

 

エアフィックスのブリストル192ベルヴェデーレと言うタンデムローターヘリです。

 

え?ヘリとか好きなんですか?

 

・・・あまり興味はありません。

 

ただ昔トミカにバートルって言うタンデムヘリのミニカー(?)があり、後に模型店で見た・・・・・

 

 ヤフオク! - PL588 未組立 タミヤ 1/100 バートル V-107-Ⅱ

タミヤの1/100バートルを見て「うわ。懐かしい!!」と思った次第で、

 

以降30数年バートルが飛んでると「音で」解り、ついつい見てしまうのでした。

 

 

Bristol 192 Belvedere | BAE Systems

それに比べるとコッチはなんかバートルと比べると細身でなんか「可愛い」です。

 

古臭い(?)ランディングギアも面白いです。

 


まあぶっちゃけちゃえば「箱絵が気に入った」そんだけです。

 

DC-8もそうでしたが箱絵から入り調べて行く「楽しみ」があります。

 

今回も「勉強」しながら組み立て自体は気軽にチャチャっとやってくつもりです。

 

そう。

 

今回もあまり時間をかけるのはモチベの低下にしかなりません。

 

完走力だ。完走力だすよ。

 

 

つづく。