こんな記事を以前上げました。

 

「ザ・デコトラ」として再販されるかつての「バリューデコトラ」。

 

12月が楽しみです。

 

さて画像の整理してたら、以前作ってたその二代目髑髏丸の画像が見つかりました。

 

思い出と共に製作工程を(画像が残ってるだけ)載せます。

時は2018年。

 

かつてのデコトラシリーズを現代風にアレンジし、ウケるネーミングセンスで人気だったバリューデコトラシリーズ。

 

すでにほぼ日本の全ての地方を網羅しかかってた頃。ノリに乗っていたのでした。

 

そんな中で購入した「二代目髑髏丸」

 

模型店・プラモ売り場の「上段」に置かれるステータス。

 

大型デコトラは憧れでした。

 

かつて中2の頃、背伸びしてお年玉で買いに行ったいすゞ810ベースのデコトラ。

 

(名前覚えて無いんです。調べたい。)

 

なんかゴールドのキャビンだったです。残念ながら「完成」出来なかった・・。

 

まだ2018年当時はバリューデコトラが棚の上段でいくつも選べた時代。

 

この「二代目髑髏丸」ビビっと来ちまったのです。

 

 

似てる。あの時の810に・・・。

 

 

昔アオシマさんから「髑髏丸」ってのが出てたかどうか知りません。

 

でもコイツを買う「理由」が出来ちまったんで即購入。

 

 

開封~(現在とやる事いっしょなんだなー。)

 

ダンプキャビンのGIGAですね。

 

これだけ見てるとミキサー車の顔面を連想してしまう(個人的な意見です)ので・・・・

 

百均のエポキシパテでグリル上段を埋めました。

 

GIGAがフォワードみたくスッキリしたフェイスになりました。

 

おでこが広くなった分、ここに色々付けれるのでなおさら良い。

 

ちなみにタミヤのゴールドでスプレー塗装です。

 

ホイールはバリューデコでも人気の無い形状のが入ってました。

 

なぜかダンプ顔GIGAのバリューデコは、このホイールなんだよね。

 

同じGIGAでも「ブルージャック」にはTOPYタイプの現代っぽい(もうひと昔か)

 

デザインのが付いてるんだよね。

 

昔作った810ベースのは、こういうアメリカンデザインな丸穴のホイールが付いていてカッコ良かったんですけど。

 

グダグダ今更言っても仕方ない。

 

中心と穴のフチをメッキの上から水性のクリアーレッドで筆塗り。

 

荷室床下部と

シャーシフレームはアルミシルバーマイカレッドでいずれもタミヤスプレー缶。

 

当時段ボールにベタ置きで塗ってたんだなー・・・・。

 

 

おっと日付が変わるんで、ここで一旦おしまい。

 

 

またつづく。