お盆のおはなし | お香と線香の店 蘭と月

お香と線香の店 蘭と月

栃木県の伝統工芸士によるお香と線香を扱う店『蘭と月』のブログです。

直営店 
国宝鑁阿寺正面通り足利店
とちぎ山車会館隣栃木店

土用過ぎの暑さが続いています。

もう時期、お盆休みになる方も多いのではないでしょうか。毎年お盆休みにはご実家に帰られたり、お墓参りやご家族や親戚と過ごすという方もいらっしゃるかと思います。毎年の行事として当たり前に行われているお盆。

 

皆さんは、その由来をご存知ですか?

今回は、お盆のはじまりや、

時期の違いについてのお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆の由来は?

 

 

 

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。

 

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」はインド発祥のもので、
この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。

「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。

 

 

このお経のもととなるエピソードがあります。
釈迦の弟子である目連(もくれん)は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。
なんとかして母を救済できないかと思い、釈迦に教えを乞いました。
 

そこで釈迦は「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えます。

 

目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。

こうして旧暦の7月15日に、先祖供養の行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が行われるようになりました

 

 

 

一方、日本は古来より、八百万の神を崇拝する神道の思想がベースにあり、先祖の霊を祀る「祖霊信仰」の歴史がありました。

 

冬と夏の時期、年に2回、ご先祖様や死者の精霊を供養するお祭りが催されていたそうで、

冬に行われるものが「正月」、そして夏に行われるのが「お盆」であったとのこと。

 

おめでたいことをたとえるときに、「盆と正月が一緒にやってきた」という言葉があるように、お正月とお盆は、日本人にとって1年のメインイベントとして考えられていました。

 

ご先祖様の精霊をお迎えする際、お供え物を置く器を「ボニ」と呼んだため、

それが次第に訛って「お盆」になっていったという事も言われています。

 

 

このようにインド発祥の「盂蘭盆会(うらぼんきょう)」が仏教伝来とともに日本に伝わったこと、日本古来の風習である「祖霊信仰」が結びついて、「お盆」となったといわれています。

 

 

 

 

 

地域によって違う?お盆の時期

 

 

全国的に8月15日をお盆とするところが多い中、お盆が7月15日の地域もあります。

なぜこのように地域によって違うのでしょうか。

 

明治時代に、日本で太陽暦(新暦)が採用されるようになったことから、年中行事を旧暦の日にちのまま新暦に落とし込んでしまったために、「お盆」は1カ月早くなってしまいました。


ですが、農業は佳境を迎え大忙しの時期だったために、地方では新暦8月15日に行なうこととなりました。一方、商業都市では生活する上で特に支障がなかったため、新暦7月15日のまま行なわれています。

 

このようなことから今日の「お盆」は多くの地域で8月15日となり、東京や関東の一部では7月15日とされていています。

 

 

 

夏の風物詩「花火」はお盆由来の神聖な行事

 

 

店舗近くの河川敷で行われる足利花火大会。本日開催されます!

 

 

元来、花火は慰霊や疫病退散が目的の行事だったとされています。

一説によると、花火はお盆に行われる迎え火、送り火の一種ともいわれており、ご先祖の霊を迎え送る意図があったようです。

 

霊魂は、火を捧げられると供養されていると感じ、喜ぶと考えられていて

お線香やお盆の送り火、迎え火、京都の「五山送り火」もそのことからきています。

 

日本人にとって火は、鎮魂の意味を持ち、炎は不浄なものを焼き尽くし、闇を照らすものなので、古来神聖なものとされてきました。

「日」も「火」も同じく「ひ」と読むように、太陽に等しい存在でもあり、人々が文化的生活を送るために不可欠なものです。

 

昔から日本では、炎を燃やすということが神聖なこととして扱われていたのですね。

 

 

 

 TODAY'S
 
ご先祖さまへの感謝をお線香にのせて届けよう

 

 

ご先祖様が戻ってくる日ということで親戚一同が集まり、故人を偲んで供養する大事な行事としてお盆が行われます。お盆の由来を知ることで、日頃のお礼をご先祖様に伝えることのできるすばらしい風習を大切にしたいと改めて思いました。

 

皆さんも、ご先祖さまの供養として、良い香りのお線香をお贈りしたり、

お線香や香に火をつけて、日頃の感謝を伝えてみてくださいね。

 

 

 

 

お盆の贈り物に 蘭と月のお線香

 

 

 

お盆のお供えには、ご先祖さまが喜ぶ良い香りのお線香がおすすめです。

蘭と月のお線香は、自然材料にこだわり、焚いた時に香りが良いのはもちろんですが残り香まで優しく香ります。

 

贈り物としても、大変喜ばれるとのお声をいただいております。

贈られた方に気に入っていただき買いに来られることも多く、私たちも大変嬉しく思います。

 

 

今年のお盆のお供えとして蘭と月のお線香はいかがでしょうか。

 

 

花薫る/小

 

 

風薫る/小

 

 

蘭と月/小

 

 

蘭と月の御進物のシリーズは、贈る方に合わせたり、シーンに合わせるられるよう数種類のバリエーションをご用意しております。

 

 

格式のある場面でおすすめ 桐箱入り

 

 

また、店頭ではお好みに合わせて香りをお選びいただき箱にお入れすることも可能です。

店舗にお越しの際にはスタッフにお声がけください。

 

 

御進物シリーズは栃木工場直営店、足利店、オンラインショップでお取り扱っております。

 

 

蘭と月 HP

栃木工場直営店、足利店へぜひお立ち寄りください。

 

蘭と月 オンラインショップ

オンラインショップでは新作商品など随時アップしております。