自己責任という怖さ | 定時で帰れたらブログ書く

定時で帰れたらブログ書く

コロナ禍で会社が在宅ワークを推進を良い事に乗っかりっぱなし。しかし、仕事が忙しくなり、毎日がほぼ残。在宅ワークはお茶を飲むときもない、程に忙しい。今日も曜日が変わる。。。

ワクチンの話は大変慎重にと考えています。

接種するもしないも、個人の判断で、そして、何かあったとしても、

最後は個人の責任となります。

 

自分は反ワクでも、推進派でもありません。

 

メリット、デメリットを比べ判断し少しでもメリットがあるのであれば、

接種するご判断、当然、正論であってその通りです。

 

ただ、ほんの少しでもメリットあると判断されたとしても、

リスク面も頭の隅に置き、

後悔ないように接種頂きたい。

 

選択はどちらであっても正論です。

勿論、正論ですが、

これからの長い人生で後悔しないために、

現在、体が健康であるなら、

どちらを選択すべきか判断する時間は持って頂きたい。

 

自分で調べ納得することが大事です。

最後は国は責任回避のために全て個人の【自己責任】だったとし、

聞く耳はもたず、全ブロックするでしょう。

 

厚生労働省曰く、

日本で承認され公的接種の対象となっているファイザー社とモデルナ社のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは、臨床試験(第Ⅲ相試験)で、有効性と安全性に関して厳格な評価が行われた上で、薬事承認されています(※1、※2)。その上で、効果の持続性等を確認するために、現在も、臨床試験の一部が継続されています

 

このように、既に、有効性と安全性の評価は丁寧に行われましたが、一部の臨床試験の終了予定時期が、将来の日付になっている場合があります。これは、こうした臨床試験に参加した方々に、より長期に有効性や安全性が認められるかどうかについて、引き続き情報収集が行われているためです。臨床試験に参加した方々は、世界で最初に新型コロナワクチンを接種した方々ですので、情報収集を続けることで、免疫の持続期間など、大変重要な科学的知見が得られると考えられます。

なお、ワクチンの臨床試験(治験)が終わっていないため、ワクチンを接種したら民間保険に加入できない、もしくは加入中の保険の契約が無効になる等のSNS上の情報については根拠がなく、そのような事実は確認されていません。接種を受けるのは既に承認されたワクチンであり、接種を受けることで、治験に参加することになるわけではありません。

※1:PMDAの審査報告書(ファイザー社のワクチン)
※2:PMDAの審査報告書(モデルナ社のワクチン)