簡単ぬか床からぬか漬けを開始して早2週間が過ぎました。
ぬか床が緩い。水分問題発生。
↓ 開封した手のぬか床は粘土のように固く、水気は勿論ありません。
水分の多い大根をつけ始めてから、ちょっとぬか床が緩くなり始めてきたので、
ネットでどうしたものか、と検索してますと、
水分が出てきたら取り除くんだそうな。ちょっと・・・めん○○![]()
いや、でも、水分を取り除かないと、何だか怖い事になりそうだし、
アドバイス通り、まず、キッチンペーパーを糠に突っ込んで、水分を染みこませて排除の作業。
永遠という言葉が浮びましたよ![]()
次に見つけたのが、茶こしをぬか床にぶち込みまして、茶こしを通して水分を集め、
それをスポイトとか、またまたキッチンペーパー(←やっぱりこれかい)とか、
スポンジとかで取り除く。
↓茶こし。網が細かい茶こしであれば、水分だけが網を通しては集まるんだそうな。
100円ショップで見つけてみよう。
勿論、専門の器具もありました。
↓基本、茶こしと何ら変わらずのスタイルなですね。
やっぱり専用のタイプは水がたまったらそのまま捨てられるような作りになってますね。
良いな、これ。早々に探しに行かなくては!あると良いな100円ショップに。
袋は面倒、タッパに移す。そして昆布と鷹の爪投入
2週間連続で使い続けてきましたので、今日はちょっとお休みさせてあげてます。
冷蔵庫で保管してますので、かき混ぜる時には、手が、がたぶるです。
塩分の摂りすぎに注意しつつ
侮れないのが、塩分。
一日漬けるとしょっぱい。浅漬けで大根なら3時間程で、私には十分です。
塩分の吸収対策で皮も向かずにぬか床にドボンしてます。
ランチはポリポリ野菜達
美味しい~![]()
ごちそうさまでした。
そして、ちょっと横になるつもりが、ソファーで爆睡。
あぁ。また休日が終わっていくんですね。




