Petakoです。
我が家では、最近妻が自宅内の〝IoT化〟に度ハマリ中。
という事で、私は妻の事を
〝IoT推進大臣と命名〟
そんなIoT推進大臣ですが、
早速取り組んだのが、以下の2つの問題。
①1階寝室の照明スイッチ問題。
最近の照明器具はリモコン付きが多いと思いますが、我が家が気に入って選んだ1階の照明は、リモコン非対応のタイプ。
実際に選んだ照明がこちら。
我が家では、就寝前に布団に入ると〝テレビを見たり、本を読んだり〟と、各々が好きな時間を過ごす事が多いため…
〝いざ寝るぞ!!〟
となった時に、布団から照明スイッチまでの移動がメンドクサイ。
どんだけズボラなんだ…
と思う方も多いと思いますが(自分達でも思っています)…
特に冬場なんかは1度入って暖かくなった布団から出たくないと言う気持ちが強くなってしまい…
何とか自動で電気を消せないかな??
と言うのが1つ目。
②リモコン行方不明問題。
これは、どこのご家庭でも同じ!?かもしれませんが…
我が家では本当にTVのリモコンが頻繁に行方不明に。
使用した人が必ず所定の位置に戻すルールは作っているものの、まぁ最初だけ…
※所定の位置がこちら。
そして、毎回のようにリモコンの捜索大会が開かれ、この捜索が時間の無駄&ストレスに。
リモコンがすぐに見つかる、又はリモコンの代わりになるものはないかな??
と言うのが2つ目。
①&②共に、
もの凄〜〜〜く小さな問題ですが…。
さて、
そんなちっちゃい問題解決のためにIoT推進大臣が導入したのがこちら!!
そして、これにより①②の問題が同時解決しちゃいました!!
この謎の機器。
なんじゃこれ??という感じですが…
実は、
〝SwitchBot Hub Mini(スイッチボット ハブ ミニ)〟と言う超便利なスマートリモコン。
家中に散らばる赤外線リモコンを登録する事で、スマホのアプリ上であらゆる家電をまとめて操作する事が出来る超優れもの!!
これがあれば、
・複数のリモコンの操作をしなくて済む
・リモコンの紛失、電池切れ、故障した際もスマホさえあれば問題なし
・外出先からも遠隔操作が可能
等々、メリットだらけ。
という事で、〝SwitchBot Hub Mini 〟の導入により①の問題は楽々解決。
さらに、この〝SwitchBot Hub Mini〟にプラスして〝SwitchBot〟という製品を組み合わせる事により②の問題も同時解決。
〝SwitchBot〟は、スマホからの遠隔操作で壁スイッチ等を物理的に押してくれるというもの。
ちょっと言葉では分かりづらいので、興味のある方は以下より。
そして、我が家の寝室に設置した写真がこちら。
スマホでボタンを押すと、この小型ロボット君が勝手に電気のスイッチを消してくれます!
〝SwitchBot〟の導入により、最近は夜寝る前に布団から出ずに電気を消せるため、本当に嬉しい!!
〝いや〜本当に便利〟
そして、
〝何よりコスパが最強!〟
我が家が購入した
〝SwitchBot Hub Mini + SwitchBot〟のセットは特にコスパが良く、もう買わない理由が見当たらない程。
という事で、買って後悔は絶対にしない。個人的にはかなりオススメな製品だと思います!!
ちなみに、我が家が登録した家電は以下の通り。実際の私のスマホ画面。
寝室ライトをはじめ、エアコン、テレビ、サーキュレーターも登録。
ちなみに、
IoT推進大臣の施策により、本当に便利になった我が家ですが、唯一の欠点も…
それは題名にもある通り…
〝本当に動かなくなる…〟
現に最近の私はスマホからほとんどの操作ができてしまう事を良い事に、ソファからほとんど動かず…
いや〜本当に
〝ズボラと便利は紙一重〟
だなとつくづく実感。
※この〝SwitchBot Hub Mini〟ですが、AlexaやGoogle Assistant とも連携が可能。
我が家では1階、2階のそれぞれにAlexaが住んでいるので…
「アレクサ、テレビの電気消して!」「アレクサ、寝室の電気消して!」
と声をかけるだけでもOK。
あぁ便利…
スマホすら見なくてすむなんて…
〝IoTって凄いな〜。次はどんな便利グッズが出てくるのか楽しみだな〜〟
と感じる今日この頃でした。