Petakoです。

 

 

 

 

家造りにまつわるお金のお話し。

(完璧な個人的意見ですので、興味がない方はスルーを…

 

 

お金の話しと言っても色々ありますが、今回は噂の"きこりん税"増税間近の"消費税"について。 

 

 

 

・きこりん税・・・住友林業オーナさんお馴染みの"提案工事に対して掛かる12%の諸経費"

 

 

 

12%って中々強気の乗率ですが…

 

これは致し方ないとして、個人的には住友林業の提案工事明細書の記載方法に若干の不満が


 

現状の明細書の記載方法は、

全ての提案工事の合計に対してを12%を乗じて諸経費として一括計上。

 

 

【イメージ】

シャッターグレードアップ 1,000,000円

床材グレードアップ 2,000,000円

諸経費 360,000(3,000,000*12%=360,000)⇒噂のきこりん税枠

--------------------

総額 3,360,000円

 

 

といった感じですが…

 

この記載方法では、

追加や削減をした際にパッと見で増減額が把握できないのです・・・

 

 

 

どのご家庭でも同じだと思いますが、

 

打合せ当初は"あれもしたい!これもしたい!"と理想を伝えるのですが、提案工事見積書を見るとほとんどの方は"現実世界"に引き戻されるかと思います…

 

 

私も同様で、

住友林業の提案工事明細書は2頁ギッシリになり、その結果大幅に予算オーバー…

 

 

 

そこからは、

提案工事見積書と日々"にらめっこ"...

 

・これを削減すればいくら減るな~

・このグレードアップは、やり過ぎだから少しレベルを落とそうかな~

・これはやっぱり必要だから追加しようかな~

 

 

なんて事を色々考えていたのですが、その都度、

 

 "あっ、削減額&追加額は明細書の金額にプラスして12%を加味しなきゃだ!"

 

なんて事を繰り返していました…

 

 

 

もちろん電卓を入れれば良いだけの話しなのですが…

 

単純に個別案件ごとの諸経費(きこりん税)込みの行を追加してもらえると解りやすいのにな~

 

なんて個人的には感じてしまいました。


 

 

結局…

私は自分なりに増減表を作成し、管理する事に(下記のイメージ)。

 

 

 

さて皆さんは、

どのようにコスト管理をされましたでしょうか??

 

 

大切なお金の事なので、後から想像より高かった…

 

なんて事がないように、ご自分でしっかりチェックする事が大切だと思います!

 

 

 

※ただ、想像より安かった…

であれば、ラッキーで済みそうですね。