Petakoです。
突然ですが、何枚か写真を。
1枚目は、ヤマダエスバイエルホームのプランです。
最も高低差のある箇所に駐車場を持ってくる事で、外構費用等を抑えられる事がメリットでした。
そして、もう1枚。
これは、実際の建築予定地(解体前)の写真になります。
1枚目、2枚目のプランに→がありますが、→の方向から見た時の写真です。
これらの写真を見て何か気になる事はありませんか??
そうなんです…
実は双方共に、電信柱が描かれてないのです。
まぁ、プランを提案する上で、電信柱なんて普通描かないですよね…
しかし、この電信柱…
どちらのハウスメーカーもメリットとなるはずの場所にあるのです。
・ヤマダエスバイエルホームは、ビルトインガレージの入り口。
・住友不動産は、2台目駐車スペースの前。
この事を双方の担当者さんへ尋ねたところ、
〝そうなんです。電信柱が移動できる前提のプランなんです。移動できるかについては、現在確認中です!〟
との事。
移動できるか確認した上で、プランにして欲しかったというのが本音ですが…
※実際、電信柱の移動は電力会社に相談すると、条件によっては移動してもらえるとの事。しかし、近隣の方に影響が出ない事や移動先等の検討で最短でも3ヶ月以上は要するそう。
ふむふむ。
移動できる可能性が高い事がわかった電信柱でしたが…
結果的に我が家の場合は、電信柱を移動するベストな位置が見つからず、このプランはサヨナラになりました。
さて、そんなこんなで件名にもした通り、
〝ハウスメーカーさんからのプランは、その外観や間取りだけでなく、プランに描かれていない部分もしっかりとチェックする必要があると個人的には感じました〟
私のように、プランそのものが覆ってしまうケース以外にも、
リビングに大きな窓を設けて、そこからの景色(シンボルツリーなど)を楽しむ!予定が、
見えたのはシンボルツリーではなく、電柱。
その隅にひっそりとツリーが…
なんて事にならないよう、しっかりと周辺環境もチェックされる事をオススメします!
補足…
我が家のように、家の目の前が公道の方は特に注意が必要かと。
一方で、敷地面積が広く、家の周りにお庭などを設ける事が出来るご自宅にはあまり関係のない話しかもしれません…