気に入っちゃってずっと使っておりますが、

今回この画像以外は文字のみですので、

あらかじめご了承ください。

 

 

最近ずっと書こうと思っていたのですが、

うまく時間が作れず、

やっと時間ができましたので、

 

よく、

ライトオンスデニムとかヘビーオンスデニムとか言いますよね。

 

 

重い

軽い

 

でデニムの厚さを言いますが、

 

標準は

 

14Ozデニムと言われています。

これは1950年代のデニムが

14オンスだったからと言われています。

(古い情報ですので新情報がりましたらご連絡ください。)

 

のちにちゃんと測ったら

13.75だったのですが、

 

日本はそれを基準に14オンスを

標準にしてきました。

 

最近は柔らかく履きやすいものが好まれているので

 

12オンスくらいが標準じゃないかと思われます。

 

では14オンスデニムとはどういうデニムなのかはてなマーク

 

1平方ヤードに14オンスの重さがあれば

それは全て14オンスデニムです。

 

先に書きました今回のタイトル

分厚いデニムが丈夫なデニムではないというのは

 

そこにあります。

 

生地は糸と糸が織り合わさっているもの

 

♪〜たての糸はあなたぁ〜

よこの糸はわたしぃ〜

 

というようにニヤニヤ

 

14オンスの場合

大体経糸・緯糸ともに6番という太さの糸で

織ります。

 

糸の番手は若くなればなるほど太くなります。

 

6と7で14オンスデニムを作ると

自ずと糸をいっぱい打ち込まないとなりません。

 

では、

 

最初の方と後の方どちらが丈夫かはてなマーク

 

 

もちろん後者になります。

 

つまり打ち込み本数が多い方が丈夫なのです。

 

 

なのでしっかり打ち込んだ14オンスデニムの方が

ヘビーオンスデニムより丈夫なことがあります。

 

そして丈夫さと良い色落ちは

比例しますよウシシ