最初にご来店の時は、ただの修理だったように記憶しています。

まだ穴の開いていないうすくなった、尻部を細かくステッチかけろと・・・

 

 

穴の部分から、生地の元気なところまではかけますよと言ったのですが、

それより先まで、ご指定されて、その部分までかけろと。。。

 

それも細かく。。。

 

やはり、かけた隣の部分が破け易くなり、

穴が開くとまた、ご指定箇所までステッチをかけて。。。

 

 

なかなか、個性的なお客様だなぁと思っていました。

そのうち、

『どうせ穴塞ぐなら、この生地使って』

ってなるのはよくあることなのですが、

『こういう風にステッチをかけて』

って、ご指定が来て、

 

 

やっていくうちに、どんどんアイデアが出ていらっしゃって、

今回がこれです。

 

穴の周りをステッチに沿った方向でかけて

穴の開いた部分を白でステッチをかける。

 

前回は、周りのステッチは縦糸に合わせていましたから。

 

その時、当店でもやっているうちに考えることができて来て、

 

 

最初の画像は、周りを先にステッチをかけて、

後から、穴の部分をやったもの、

真上のがそうは、その逆にしたものです。

 

話の都合から、周りを先にしたほうがいいのかなと思ったのですが、

経糸が表に出るので、

先に白をかけたほうがいいのかなと、

片方は、逆にしてみました。

 

『なるほど・・・』と

喜んでいただけました。

 

次回また、面白アイデアで、

私を喜ばせてくれることと思います。

 

これも、自身のジーンズに対する

 

 

ですね。