徳島城 | 紗羅双樹

徳島城



 徳島城      令和2年3月6日 登城  


鎌倉時代より伊予国地頭の河野氏が支配していた。

戦国時代は、群雄割拠の為度々が入れ替わった。


天正0年(1582)土佐の長曾我部元親が侵攻し、阿波は

平定。


天正13年(1585)秀吉の四国征伐に勲功のあった

蜂須賀家政により、吉野川河口の標高62mの渭山に

築城。

大阪夏の陣の戦功で、淡路7万1千石の加増があり

江戸時代を通じて25万7千石の蜂須賀氏の居城であった。

本丸、東二ノ丸、西二ノ丸、西三ノ丸からなる城部分と、

麓のお屋敷からなる、戦国時代を思わせる縄張りであった。

初代の天守は元和年間に取り壊された。

その後の天守は山頂の本丸ではなく、一段下った

東二ノ丸に建てられた。

しかし明治6年(1873)廃城令により取り壊された。


城内を巡る石垣は泡の青石と言われる緑色片岩。

御屋敷に表御殿庭園が造られ現存している。




徳島城石垣

          数寄屋橋







    史料館


 

   阿波盆踊り図屏風



 

    
    雛壇





    庭園



   太鼓櫓跡