鉢形城跡 | 紗羅双樹

鉢形城跡

鉢形城跡

埼玉県大里郡寄居町鉢形

戦国時代の代表的な城郭跡である。

荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれた
天然の要塞である。

交通の要所でもあり上州や信州を望む重要地点。

1476年(文明8年)関東管領であった山内上杉氏の家臣
長尾景春が築城。

後に小田原の北条氏康の四男氏邦が
豪族藤田康邦に入婿し整備拡充した。
鉢形城は関東地方有数の規模となり
甲斐、信濃からの侵攻の備えとして重要であった。

1590年(天正18年)の秀吉による
小田原攻めの際は後北条氏の支城として
前田利家、上杉景勝、真田昌幸等の北国軍に包囲された。
1ヶ月余りの籠城の末、北条氏邦は、
城兵の助命を条件に開城した。

その後は徳川家康の関東討入にともない、
成瀬正一、日下部定好が代官となって
周辺の統治を行った。

自宅から高速道を使って1時間。
さほど広くない鉢形城歴史館の内容に驚き、
何も残ってない城跡に立ち、
此処でも鬨の声が聞こえ、兵どもの夢の跡を感じた。