― 渡る世間は金ばかり2 ―

 

 前回、江戸後期(天保年間)、おじいちゃん 濱島 清平という下級貴族(官人)が、

赤ちゃん 2歳の息子を5歳と偽り、それもこの家では8歳が官位叙任の例なのに、

他家の例をあげて申請した話をしました。

 

 結局失敗して、彼は本 日記に「ムキー 貧乏で賄賂を贈らなかったから、…」と書いたのですが、

これについて、お母さんお父さん ブロ友さんたちから官位についていろいろ感想をいただきありがとうございました。

 

 わたしが思い浮かんだのは、ブロ友さん同様、札束 金の力でしたが、

もう一つ「わが家が貧乏だから…」という嘆息からです。

 みなさんも記憶にあるかもしれませんが、磯田 道史先生の

『武士の家計簿』です。

 

 先生の「ナイフ 下級武士は俸禄が少なかったから、…一家総出で役所に出仕して、

俸禄を2人分・3人分稼いでくることが重要だった」という考察です。

 江戸時代になると、貴族たちは位階(正一位とか、従三位とか)や、

律令的官職(○○大臣とか、大納言とか)があっても

実際朝廷儀式に参加しないと下行(報酬)をもらえませんでした。

 

 わかりやすく言うと、キラキラ ○○名誉市民をもらっても、

コインたち 実質収入は、自分の職業での稼ぎなのと同じです。

貴族たちの実質収入は、

 ・家禄(土地・蔵米)

 ・朝廷行事の参加

 ・家職(和歌・蹴鞠・書道など)

ぐらいでした。

 

 おじいちゃん 清平が何とか赤ちゃん 息子に任官してほしかったのは、

そんな実情があったからではなかったでしょうか?

 

 

お願い 眠そうな話を、ご覧いただきありがとうございました。

 

 

ニヤリ もう少し続きます。