こんにちは〜

 

 

今日もいいお天気です照れ

台風が近づいてるそうであせる

気をつけたいですね。

 

 

 

今日は、我が家の家計管理について、

触れたいと思います。

 

 

 

夫は、サラリーマンです。

現在56歳なので、

定年が延長にならなければ、

あと4年ガーン

 

 

 

子どもたちは、

高3と中3なので、

下の子が大学を卒業するまで、

あと8年もあります。

 

 

 

教育費と老後のお金がダブルパンチですねあせる

 

 

 

最近は、世の中も晩婚傾向にあるので、

ダブルパンチの家計が、

多くなってくるのではないかな…

 

 

 

そこで、

 

 

 

ダブルパンチだからって、

不安になっていても、

仕方ないので、

 

 

 

ここは冷静に現状を把握し、

先を見通すことが大切かなと思います。

 

 

 

私は、結婚当初から、

家計簿を付けているのですが、

 

 

 

家計簿の付け方も人さまざまですよね。

 

 

 

月々の収入と、項目ごとの支出をつけて、

食費を減らそう、と頑張ったり、

おこづかいを削ったり、

色々な節約方法もあると思いますが、

 

 

 

私は、まず、夫婦の寿命までの、

キャッシュフロー表を作成しています。

(横に長ーい表になるので、気をつけてね照れ

 

 

 

 

家族4人の名前を縦列に、

西暦と年齢を横列に書いていきます。

 

 

 

 

ここまで書けたら、

年度欄の下に、

具体的な収入と支出の金額を

順に書き入れていくね。

 

 

 

つまり、

 

いつ、いくら入ってくるか、

いつ、いくら出ていくか、

その表に予想を書きこんでいくよウインク

(あくまで予想だよ〜パー

 

 

 

まず、

教育費は、だいたいの予想で書いていますが、

もっとしっかりした数字を書きたい場合は、

 

平成30年度子供の学習費調査(文部科学省HPより)

ココで確認できるよ。

(平成30年度が最新ですね)

 

 

 

 

次に、

必ず毎年支払う固定費を書き込みます。

例えば、持ち家なら固定資産税とかローン、

生命保険料、火災保険料とか、

賃貸の方なら家賃だね。

 

 

 

 

あとは、変動費として、

基本の生活費や光熱費、お小遣い、

旅行(帰省)費用や雑費なども、

分かる範囲で書いてねウインク

 

 

 

 

もっと言うと、

マンションなら管理費とか、

一戸建てなら、定期的な修繕費なんかも

予算ににいれておくと、安心だよね。

 

 

 

 

金額はだいたいでいいと思います。

 

 

 

ザックリねラブラブ

(嫌にならないようにあせる

 

 

 

だいたい、支出は書けたから、

今度は、収入を書きたいのだけど、

 

 

 

収入は、年収額ではなく、

税金や社会保険料を差し引いた可処分所得を

書くよ。

(通帳に入るお金だねラブラブ

 

 

 

年金がいただける年齢のところには、

ねんきん定期便を見て、記入すると良いね。

 

 

 

あと、退職金額とか

分かっていれば、書いてみて!

 

 

 

だいたい収支とも書けたら、

収入から支出合計額を差し引いた収支額を

年度の最下段に欄を作ると、

 

 

 

年度ごとの家計の収支が

ひと目で分かるよ〜

 

 

 

毎年プラスだと嬉しいけど、

老後の経済状況まで、目の当たりにするので、

ちょっと怖いよね。

 

 

 

私は、将来、老人ホームに入れるか?

って考えちゃいました笑い泣きあせるあせる

 

 

 

この表を見たら、

老後、自分の家計がどれだけ厳しいか、

あるいはどれだけ余裕があるか、

 

 

 

なんとなーく分かるから、

漠然とした不安というものは、

解消されるかも。

 

 

 

もし、老後が厳しそうだったら、

奥さんも働くことを考えるとか、

副業とか投資とか、

収入を増やすことも考えなくっちゃね。

 

 

 

 

その夫婦にあった増やし方でね。

それ大事ラブラブ

 

 

 

文章だけでは、

わかりにくかったかもしれないけど、

 

 

 

先を見通すことで、

月単位の目先の収支に、

一喜一憂せずにすむし、

対策も考えていけるよね。

 

 

 

 

もっと図や絵を使って、

キャッシュフロー表を、

説明できたら良かったのだけど、

 

 

 

詳しく知りたい方は、

FP協会のHPに載ってるみたい。

細かそうなので、私は見てないけどねてへぺろ

(数字が多いと、クラクラするね汗

 

 

 

 

私は、独自の表ですが、

作ってみると、

色んな事が見えてくるから、

 

 

 

 

夫婦でお金の情報共有も

時々した方が良いかもね。

(夫が散財するのを防げるかも笑い泣き

 

 

 

 

夫婦とお金は切っても切り離せないから、

大切にしたいねドキドキ

 

 

 

ではまた〜パー