オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

暇つぶしに本屋さんをウロウロ。

またまた面白い書籍を見付けました。

志村史夫さんという工学博士による

古代の技術を解説した本です。

志村さんの専門は半導体の結晶。

つまり現代の最先端とも言える

素材を研究されている訳ですが

古代を自然科学のアングルで覗くと

色々なものが見えてくる・・・・・・・

特に「古代日本の超技術」で述べられている

日本が得意としてきた‟素材”の分野。

これには目を見張るものがあります。🤩

 

書籍の内容は日本の古代技術を

七つの分野に分けて解説しており

その内の4つが法隆寺と薬師寺に関連します。

法隆寺と薬師寺と言えばこの方でしょう!↓

 

 

宮大工棟梁の西岡常一さん。

お寺が好きな方には有名なオッサンですね。

西岡さんは代々法隆寺の宮大工で

生まれ育ったのも西里という集落で

法隆寺と藤ノ木古墳の間に位置します。

 

聖徳太子は大工さんの信仰を集めてきました。

法隆寺の宮大工には飛鳥時代に遡る

さまざまな技術が継承されているのでしょう。

そしてそのエッセンスは正に

‟自然との共存”だと強く感じました。

という訳で古代建築が気になり始めたオヤジ。

こうなったら読むしかないなぁ~😲

この本・・・・・↓

 

 

いや~、もっと早く読めば良かった!😍🤩

西岡さんの事は以前から知ってはいましたが

これ程凄いとは思っていなかった。

ここまで突き詰めれば

信仰であり、哲学とも言えそうです。😲

 

そもそも寺院建築は渡来系の文化、

しかし日本の気候や風土に合わせる事で

木造建築が1,400年近くも生き残っている。

 

檜は日本と台湾の一部に分布します。

日本では古来より‟真木”と呼び

特別視してきました。

でもこの本を読めばその理由が良く分かる。

檜無くして法隆寺も薬師寺も存在しない。

 

今、オヤジの頭の中は檜でいっぱいです。

次回は今迄法隆寺と薬師寺で撮影した画像で

‟西岡哲学”をザックリとご紹介します。

 

それにしても、凄いよ!! ホンマに。😀