こんにちは✨
今日は兵庫県の皆さまにはぜひ見てもらいたい記事ですが、実はわたしの座談会に来てくださる方は兵庫県民がとても多いです😆
出雲といえば島根県を思い浮かべる人も多いと思われますが、実際に出雲王朝はハリマ✨に拡大しており、播磨風土記に多く登場いたします😅
そんなハリマといえば、兵庫県西南部であり、ここは日本海と瀬戸内海をつなぐ要衝でもあったのですね。
その中心都市だったのが、国府や国分寺が置かれていた姫路でした。
姫路といえば、世界遺産・姫路城によって、めっちゃ栄えている風水都市でありますが、なぜか後世は受難続きの町で、兵庫県の県庁所在地には選ばれなかったのです😅
これは、明治維新のときに本来は、県庁所在地が置かれる場所だったのですが、姫路藩は彦根藩とともに薩長に抵抗したので、県庁所在地を港町だった神戸に奪われてしまったのです😅💦
そんなハリマの姫路というのは、名前の由来はなんと出雲の王、オオクニヌシにちなんでいるのですね😅
まさかの由来が出雲族という歴史の古さが、姫路のすごさを物語っておりますが、
この姫というのは、かいこのことなのです。
古くは姫子と言われていたのが、蚕なのですね。
それを、
籠神社の祭神、ホアカリに意地悪をされて😅
オオクニヌシが乗った船が壊されたので、蚕が落ちて、姫路と名付けられたのです💦
そう、ホアカリというのはニギハヤヒのことであり、物部氏の祖神でありますが、播磨風土記には、こういったオオクニヌシの受難が多く伝わっております。
なお、姫路城のすぐ近くには、平安時代末期に置かれた射楯兵主(いたてひょうず)神社がありますが、
これは、播磨国一宮、伊和神社がめちゃくちゃ遠いところにあるから、総社として設置されたのです😅
※本当に遠いです←笑
※播磨国一宮 伊和神社
そう、どちらもオオクニヌシの別名として伝わる伊和大神が祀られておりますが、
新羅の王子であるアメノヒボコとの攻防戦も伝わり、まさにハリマというのは、山陰と山陽の交差点でもあるのですね😅
兵庫とは武器庫という意味なのですが、それだけつわもの勢ぞろい、という意味だったのかもしれないですね😅💦
つまり、こういった攻防戦をしながら、追い詰められていく出雲のオオクニヌシは、ついに国譲りを迫られる、ということです。
※揖保乃糸♪
出雲風土記には、ところどころ物部氏の名前がでてきますので、どうも、出雲王朝が滅ぼされたのは、
ニニギノミコトを祖神とする日向族が原因ではない、と思われます😅
ということで、揖保川をさかのぼり、すんごい山間にあります播磨国一宮伊和神社には、60年に一度行われる三つ山祭があり、オオクニヌシに会いに、全国の神々が集まるという神事が、ず〜っと播磨には続いております。
まさに、60年に一度の、ハリマの神在祭ですね✨
ということで、出雲の神さまが好きなんだよね、という方は、ぜひ兵庫県もおいでてください✨
そうめんで有名な揖保も、もちろんオオクニヌシ由来となります😅
そして、イワノオオカミこそ、
ミワノオオカミ(三輪の大神)
に通じる名称で、そうめんもどちらも美味しいです😍
よし、今夜は揖保乃糸の温そーめんを作るぞ❗️