卒業式の日がやって来ました


よくアメリカの大学は

入るのは簡単だけれども卒業するのが大変

と言われます


息子が入学した大学の学部は

入るのも大変

出るのも大変

でした


優秀なお子さん達はもちろんそんなに

大変ではなかったと思いますあせる


卒業式にかぶるキャップ

学部によって違う色のタッセル

工学部はオレンジです

卒業式で飛ばす紙飛行機もいっしょに



息子の学部は

工学部航空宇宙工学科


陸海空士官学校を除き

アメリカで一番多くの宇宙飛行士を

出しています


大学に合格した時に

この学部のこの専攻で


合格おめでとう星


と通知が来たのですが

入学してみたら工学部は全員


First Year Engineering 


と言うコースを取り

1回生終了時の成績で希望の専攻に

行けるかどうかが決まる

と言う事が判明


え?航空宇宙工学科に合格じゃなかったの?


とびっくり

本人もびっくり


卒業式が午後からだったので

その前にレセプション

各専攻ごとにレセプションが開かれます



航空宇宙工学科に行くには

かなり高い成績が必要でした


成績が取れなくて専攻を変えた子もたくさんいます


私も息子に


もう航空宇宙工学は諦めて

機械工学かなんかに変えたら?


と言ったら


母さん

うちの工学部は航空宇宙工学と機械工学がトップなんだよ笑


なんて言われたり


1回生の成績ではこの専攻が取れずに

もう一回1回生をやり直して

2年目には航空宇宙工学科に入れました飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート


レセプションのごはん

これはシンガポールの

インターナショナルスクールの

イベントごはんの方が豪華でした笑

でも気持ちがありがたいです



航空宇宙工学科1年目で

NASAのインターンシップに出願しましたが

3時面接で不合格


2年目は合格して1年間大学を休学し

NASAでのインターンシップに行きました


去年ずっとヒューストンにいたのは

NASAで働いていたからなんです


これは何よりも得難い経験になったようです


ミッションコントロールセンターで

ロケット打ち上げのプロジェクトに

参加させてもらっている息子


サンドイッチなどの軽食



宇宙は大好きだけれど

ロケットや衛星を作るのではなくて

飛ばす方に興味があるらしく

卒業後はビジネス的な事を経験して

行きたいそうです


餃子もどきもありました


成績優秀な学生さんは

そのまま同じ大学の大学院に進む子もいます


この前で写真を撮ってくれます


卒業式の会場


卒業式は1日3回3日間に渡って行われます

工学部は2回に分けられていました


電気工学科と機械工学科は

人数が多いので別の回

航空宇宙工学科や土木工学や科学や建築などが一緒でした


Educational Engineering と言う

あまり聞いた事がない専攻もありました


航空宇宙工学科の伝統行事


学長が卒業をアナウンスしたら

紙飛行機を飛ばします


学長のいちばん近くに飛んだ紙飛行機は

学長のお部屋に飾ってもらえるんだそうですキューン飛び出すハート


卒業生が溢れています

みんな嬉しそうキラキラ


おめでとう

Class of 2023お祝い


マスコットの機関車と一緒に爆笑


今までよりもこれからの方が

大変な事が待っているけれど

頑張った成果の卒業


本当におめでとうキラキラ


 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

 

姉妹ブログウインク