鰻の温め直しの方法
いろいろありますが
ストウブのブレイザーを使ってみたら
ふっくら美味しく出来ました
 
鰻は食品ロス救済サイト”Let”で購入したお得な鰻。
image
一尾で二人分
冷蔵庫で解凍し
 
image
半分に切り皮目を少し焼いた後
お酒を大さじ2加えて
ブレイザーで蒸し焼きにしました
 
この鰻にはテカテカの
タレが付いていなかったので
そのまま温めましたが
タレがいっぱい付いている場合は
タレをお湯で洗い流して温め直すと
美味しく温め直せるそうです
 
付け合わせは
キュウリとわかめの酢の物
延命酢に漬けただけですが
ちょうど良い塩梅の酢の物になります

 

キャロットラぺ
ベランダでモフモフになっている
イタリアンバジルを乗っけてみたら
意外に合いました
 
食べごたえたっぷりの鰻
美味しくいただきました照れ
 
ところで、鰻の焼き方って関西と関東で違うのですよね。
関西は焼く、関東は蒸してから焼く。 
 
こちらに詳しく書いてあります。

 

関西風では、ご飯とご飯の間にうなぎの挟むため、結果として蒸す工程の代わりになると考えられています。

これを読んで納得。

たまに鰻屋さんで鰻がご飯の間に挟まっているところがありましたが、それが本来の関西風なんですね。

鰻丼のように上に乗っけるわけではないのですね。

 

勉強になりましたウインク

 

鰻屋さんで食べに行くのが一番美味しいのでしょうが、お値段的にもお家で食べる方が経済的なので、鰻の温め直し方を極めると言うのも、面白いかも知れないですね。

 

 

 

 

 

 

 

私のお気に入りがいっぱいのRoomをつくりました

 

にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

 

 

おうちごはん 料理ブログ・テーマ
おうちごはん

神戸(兵庫)食べ歩き グルメブログ・テーマ
神戸(兵庫)食べ歩き