神功皇后の陵狭城盾列池上陵に治定されている五社神古墳です。

 

神功皇后は第14代仲哀天皇の皇后で、自ら新羅に遠征したと伝えられています。

 

 

■制札

 

仲哀天皇皇后神功皇后 狹城盾列池上陵

 

 

墳丘南西側より参拝します。

 

 

 

 

 

拝所が見えてきました・・・・

 

 

 

拝所南西側。

 

南西側には低い柵がありますが、その左脇より乗り越え可能な状況。

 

拝所正面。

 

■一般拝所

 

陵名・陵号:狭城盾列池上陵[さきのたたなみのいけのえのみささぎ]

墳形:前方後円

 

 

■特別拝所

 

■陵号標

神功皇后狹城盾列池上陵

 

拝所内に石燈籠がずらり並んでいるのは珍しい光景・・・・・

 

1863年(文久3年)五社神古墳を神功皇后陵に治定。

1745-1790年(延享2-寛政2年)奉納の石燈籠8基が、佐紀陵山古墳から五社神古墳の拝所内へと移設。

 

拝所西側。

 

拝所南東側。

 

 

■見張所

 

 

 

こちらは何でしょう。旧番小屋?

 

 

 

南東側の参拝道。

 

 

 

拝所東側。

 

 

南東側より望んだ墳丘、南側周濠。

 

 

 

南側周濠南東角。

 

 

 

南側周濠を東より。

 

■渡土手

南東角の渡土手。

 

 

 

■御前池

 

御前池越しの前方部東側。

 

佐紀盾列古墳群の中では最も巨大、全国12番の規模。

佐紀盾列古墳群西群、佐紀三陵の一基。

 

後円部墳頂に鎮座していた五社神の祠により命名。

 

 

古墳名・遺跡名:五社神古墳[ごさしこふん]

所在:奈良市山陵町

墳形:前方後円墳

被葬者:不明

考古学上はヤマト王権の大王墓。

 

墳丘長(全長)267-275m

後円部直径(東西)190m、高さ27m、墳頂径40m、4段築成。

前方部幅150m、長さ115m、高さ20.5m、3段築成。

くびれ部幅110m。

西側造出長さ28m、幅83m。

 

墳丘外表には葺石、埴輪を検出。

鍵穴型周濠には6ヶ所の渡土手があり南北に階段状の高低差。

元来は周濠を伴わず、現在巡る周濠は後世に形成。

周庭帯はあったとされています。

 

4世紀末葉-5世紀初頭、古墳中期初頭築造。

佐紀盾列古墳群の中では最終段階の大型古墳。

 

1849年盗掘時の資料よれば、

埋葬施設は竪穴式石室、内部に長持形石棺。

 

2003年裾野補修工事に伴う発掘調査。

2004年調査時に墳丘一部形状変化を確認。

2008年学会による立入調査実施。

 

■御前池

御前池北東側から望む前方部東側。

 

■渡土手

東側中央の渡土手はくびれ部付近に接続。

 

■歴史的風土山陵特別保存地区指定案内板

 

 

■中ノ池

中ノ池東側より後円部東側を望みます。

 

 

 

中ノ池北東側。

 

墳丘北側遠景。北側には近寄れません。

 

墳丘北西側というより、後円部外提及び域内陪塚付近。

 

 

後円部を西側より望んでいますが、全く見えずほぼ後円部外提及び域内陪塚付近。

 

 

 

このあたりまでは後円部外提及び域内陪塚付近。

 

西側の前方部が見えてきます。

 

■歴史風土特別保存地区

 

西側のくびれ部付近。

 

外提南西角。

 

外提南西角の堤上部。

 

南西側周濠南西角。

 

墳丘南西側。

 

南側外提に沿って、東へと進みます。

 

■渡土手

大規模な斜面。

 

 

渡土手上部通路。

 

右には高い水面を湛え・・・・・

 

左のかなり低い水面との調整。

 

南側周濠の外提に沿って東へと向かいます。

 

 

拝所北西へと辿り着き・・・

 

南側正面にはこんもりと山陵八幡神社社叢。

 

あーなるほど!

拝所左側は原則立入禁止なのでしょうけど、致し方なく出口扱いに。