幕末までは永らく神功皇后陵と考えられていました。

 

1875年(明治8年)垂仁天皇皇后、日葉酢媛命陵[ひばすひめのみことのみささぎ]に治定替えし修治が行われています。

 

 

 

墳丘南西側。

 

拝所入口が見えてきます・・・・・

 

■拝所

拝所は墳丘南側、前方部正面に設置されています。

 

 

南側には八幡神社境内が迫っているので、拝所への入口は西側となります。

 

■制札

 

垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狹木之寺間陵

 

 

 

 

■一般拝所

 

■特別拝所

 

■陵号標

垂仁天皇皇后 狹木寺間陵

 

陵名・陵号:狭木之寺間陵[さきのてらまのみささぎ]

墳形:前方後円

 

 

日葉酢媛命(生年不詳-垂仁天皇32年)は垂仁天皇皇后。

垂仁天皇(崇神天皇29-垂仁天皇99年)は第11代天皇。

 

 

■石燈籠

狹木寺間陵灯

 

 

船着場でしょうか・・・・・

拝所は墳丘に接続しておらず、周濠にて隔てられています。

 

拝所より東側外提へは進入できません。

 

拝所南側には八幡神社社叢が迫ります。

 

 

 

■傾斜量図

 

前方東西両側に大きな渡土手が設置されているのが特徴的。

 

■等高線図

2023年佐紀古墳群航空レーザー測量調査より。

 

 

1916年(大正4年)盗掘事件。

    埋葬施設、副葬品の記録を保存し、古墳を復旧。

 

後円部頂上中央には東西15.8m、南北16.5m、高さ0.7mの方形壇。

方形壇中央の最高所には、蓋[きぬがさ]形埴輪(高さ1.5m、幅2m)があり、屋根形石、盾形、家形、そして円筒埴輪列を巡らせていました。

 

■蓋形埴輪(複製)

橿原考古学研究所附属博物館蔵。

Wikipediaより。

 

佐紀瓢箪山古墳より見た墳丘東側。

 

墳丘南東部から東側に近寄れないところがストレス・・・・

 

後円部東側。

 

佐紀盾列古墳群の西群、佐紀三陵の一基。

 

古墳名・遺跡名:佐紀陵山古墳

所在:奈良市山陵町

墳形:前方後円墳

被葬者:不明

 

全長203-207m、三段築造。

後円部直径131m、高さ20-21.3m。

前方部幅87m、高さ12.3m。

 

葺石、円筒埴輪があり、3つに仕切られた水位の違う周濠が巡っています。

 

4世紀後半-5世紀前半、古墳前期末葉築造。

佐紀盾列古墳群の中では、最も古い築造です。

 

考古学上は地域の有力な大王墳墓。

同時代の相似形の古墳が畿内各地に見られることから

広域な領域支配の存在が考えられます。

 

 

ようやく後円部北東側に近接する住宅道路。

 

 

墳丘北側。

 

墳丘北西側。

 

墳丘北側付近を西より。

 

墳丘北西側にある立入禁止の入口。

 

 

 



■第二濠

西土手より北にかけて墳丘西側に伸びる周濠。

 

 

 

■渡土手

陸橋、渡土提。

削出からの盛土により形成。

東側最大長33.64m、下端幅16.09m。

西側最大長27.79m、上面幅8.77m、下端幅18.28m。

2018年立命館文學 古墳の渡り土手 近畿地域を中心として

 

コの字形の墳丘南側が第一濠、西側が第二濠、東側が第三濠。

 

 

西渡土手北側。

 

■西渡土手

 

柵の奥・・・

 

佐紀陵山古墳の渡土手は、佐紀陵山型と分類されます。

佐紀陵山型は、左右対称の2~4の渡り土手からの2、3 段の水面の異なる濠を持つ形状。

 

■第一濠

東西渡土手より南側を繋ぐ周濠。

 

南側周濠を西より。

 

南西側。

 

■宮内庁書陵部畝傍陵墓監区佐紀部