キショウブ(黄菖蒲)があちこちで見られる季節に。

 

 


 

とはいえ黄菖蒲は明治期に移入され、その繁殖力の強さから野生化している要注意外来生物のようです・・・

 

 

奈良市山陵町[みささぎちょう]にある高野陵[たかののみささぎ]。

 

大和国西大寺往古敷地図をもとに佐紀高塚古墳に治定。

 

一説には称徳天皇の真陵は、西大寺資財流記帳によれば西大寺寺域西限あたりとされます。

 

 

 

拝所は墳丘西側に位置します。

 

■拝所

 

 

 

■制札

 

稱德天皇 高野陵[たかののみささぎ]

稱德は称徳の旧字体。

 

今まで意識していませんでしたが、文字は陽刻されているんですね・・・

 

孝謙・稱德(称徳)天皇(718-770:在位749-758、764-770)は奈良天平時代の天皇であり、史上6人目の女性天皇。

 

治世は藤原仲麻呂(706-764)との勢力争いに終始し、寵愛した道鏡(700-772)と仏教興隆に寄与しました。

 

■一般拝所

 

■特別拝所

 

 

陵名:高野陵[たかののみささぎ]

陵形:前方後円

 

 

■陵号碑

稱德天皇高野陵[しょうとくてんのう たかののみささぎ]

稱德は称徳の旧字体。


 

 

 

スダジイの花が咲き誇り、初夏の香りでいっぱい!

 

 

 

 

 

地表に根が這う光景。

 

 

■見張所

 

 

 

 

拝所北西側より。

 

 

 

拝所南西側より。

 

地表に根が這う光景が印象的。

 

 

墳丘南西側と周濠南西角。

 

そのもう少し南より。

 

墳丘南側、その東へは立入禁止。

 

もちろん禁止区域には入りません。

・・・・・外周からの観察しかしませんので。

 

南側周濠の東西を仕切る土手なのか、土橋なのか。

 

 

水は無く周濠の形状のみ。

 

墳丘南側。

 

 

 

墳丘外提南東端かと。

 

墳丘東側。この辺りは公園整備されているような整然とした佇まい。

 

墳丘北東側。

 

遺跡名:佐紀高塚古墳

 

佐紀盾列古墳群(佐紀古墳群)西群を形成。

佐紀丘陵南麓の丘尾を切断して築造。

 

佐紀盾列古墳群では中型規模、墳丘主軸が他と異なり東西方向。

この地の主要古墳に随伴する古墳であったものと考えられます・・・

 

4世紀古墳時代前期後半築造。

 

前方後円墳。

墳丘長127m。

前方部後円部とも3段築成。

前方部幅70m、後円部直径84m。

周濠は幅の狭い鍵穴型。

 

 

平城京の右京北辺二坊に位置します。


 

墳丘後円部北東側あたり。

 

 

墳丘後円部北側。

 

墳丘北側。

佐紀石塚山古墳の第13代成務天皇陵拝所より南を見ています。

 

墳丘北西側。

 

■奈良県道52号精華線

 

■孝謙天皇陵前交差点

墳丘北西側。

 

墳丘西側。