京都市左京区吉田下大路町、神楽岡に鎮座する宗忠神社。

 

真如堂の真正面にあることから桜、紅葉の季節には人が絶えません。

 

 

 

 

 

 

 

■狛犬

備前焼。

備前焼で逆立ちをする狛犬は京都には2ヶ所のみ。

岡山県、石川県金沢市に多く見られます。

 

■一の鳥居

 

 

■正参道

 

 

 

 

 

 

 

■二の鳥居

宗忠鳥居。1982年(昭和57年)石造にて再建。

当社発祥ではなく以前より各地に存在した形式と考えられます。

比較的大型であったため代表的に分類名称とされたとのこと。

 

柱と笠木は丸太材、貫は角材、その貫が柱の両端に貫き出ています。

額束がなければ鹿島鳥居、額束があれば宗忠鳥居。

 


 

■手水舎

 

 

■ご神水井戸

神井。神井戸。神楽岡の霊水。

 

 

 

 

黒住教教祖である黒住宗忠(1780-1850)を祀ります。

 

1814年(文化11年)設立とされます。

1856年(慶応元年)孝明天皇勅願所。

1862年(文久2年)門人により宗忠神社創建。

1876年(明治9年)神道黒住派として独立。

 

 

■拝殿

1937年(昭和12年)拝殿改築。

 

 

 

 

 

 

 

■本殿

1912年(明治45年)境内拡張に伴う遷座。

祭神は天照大御神、八百万神、教祖宗忠神。

 

向かって拝殿左側、南側に位置する境内社。

 

■忠春社

宗忠門人である赤城忠春を祀ります。


 

 

 

 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

■神明宮

 

■白山社

 

 

北側の鳥居。

 

■勅使門

こちらが創建当初の正参道。勅願所であったことから命名。

 

■狛犬

 

 

勅使門の鳥居。