奈良県北葛城郡王寺町にある片岡山達磨寺。

 

 

 

■参道

 

■石碑

達磨寺参道

 

■下水道マンホール

和(やわらぎ)の鐘とは、聖徳太子による十七条憲法の第一条、以和為貴(和をもって貴しとなす)を引用した地域のシンボル。

町の木ウメ、町の花サツキを両側に配しています。

 

 

 

■山門

南門。

 

■寺号標

臨済宗 南禅寺派 達磨禅寺

 

 

 

ペット、特に犬にはご縁のある寺院です。

 

■達磨寺ペット供養塔

2019年建立。

 

 

 

 

 

■本堂

2004年(平成16年)再建。

達磨寺3号墳上に建立されています。

 

本堂南側正面。

 

 

 

■扁額

左)萬苦を救いて 給ふ三尊佛 永久に祈りて 今日も達磨寺

右)達磨圓覺大師 千手観世音菩薩 上宮聖徳太子

 

 

 

 

達磨寺出土石塔及び舎利容器が中央に展示されています。

 

 

■達磨寺石塔埋納遺構

 

■石製宝篋印塔

奈良県指定史跡。13世紀前半。

2002年(平成14年)本堂再建に伴う発掘調査の際に、本堂基壇の下の小石室より検出。

 

 

石英片岩の舎利、水晶製五輪塔、土師質合子。

 

土師質合子は石製宝篋印塔の中に安置。

 

水晶製五輪塔型舎利容器は土師質合子の中に安置。

 

石英片岩の達磨舎利は水晶製五輪塔型舎利容器の中に安置。

 

 

 

 

■本尊

王寺町指定文化財。室町時代。

木造千手観音坐像。

500手で構成されていたと考えられていますが、現状では392手。

精巧な造りの背景には室町幕府の支援があったとされます。

 

全ての掌に玉眼による目が表現されており、特に顕著に見て取れるのが中央下の掌。

 

 

見事な像です。

葛井寺の国宝千手観音坐像とはまた違う趣きの迫力・・・・

 

 

 

 

■木造聖徳太子坐像

重要文化財。1277年(建治3年)院恵、院道により造立。

巾子冠をかぶり笏を手にとる太子像。

袍の皺部分にわずかに緋色が残ります。

 

■木造達磨坐像

重要文化財。

1430年(永享2年)足利義教により造立。周文による彩色。

 

 

 

 

 

西側の間。

 

 

■白隠達磨図

白隠慧鶴(1686-1769)は多くの禅画を残した禅僧。

 

■徳川家康朱印状

1602年(慶長7年)発給。

 

■大和名所図会 達磨寺(右)

1791年(寛政3年)編纂。

 

 

 

 

北西側の間。

 

 

東側の間。

 

 

 

 

■達磨寺中興記石幢地下遺構

 

■青磁香炉

2000年(平成12年)出土。15世紀製作の青磁香炉。

1442年(嘉吉2年)銘の石碑の下、15世紀製作の備前焼大甕の中より発見。

 

 

 

■達磨寺旧本堂鬼瓦

1605年(慶長10年)制作。

 

 

 

北東側の間。

 

 


 

 



本堂南西側。

 

本堂西側側面。

 

 

■達磨石

問答石。だるまさんがころんだ発祥の地。

 

■太子石

問答石。

 

 

 

本堂北西側。

 

本堂北側背面。

 

本堂北東側。

 

本堂南東側。

 

 

 

 

 

■手水舎

聖徳太子1350年遠諱記念により王寺町が奉納。

 

 

 

 

■鐘楼

1891年(明治24年)再建。