うさぎ神社とも呼ばれる岡崎神社。

 

拝殿前から境内の東へと歩いてみます・・・

 

 

 

 

■手水舎

手水屋形。

もはや子授け絵馬所と化していますが・・・・・

 

うさぎは多産なことから、子授けにまつわる縁起がとてもいいとのこと。

 

■子授けうさぎ

黒御影石製。

1998年55年を経て復元。

手水鉢の上に建つものの、吐水口は台座の左下にあります。

水を掛けてお腹を擦り祈願。

 

 

 

 

左から子授け兎手水舎、岡崎神社御旅所。


 

■蔵

 

■岡崎神社御旅所

 

■雨社

雨ノ社。別称は龍神さん、龍王宮、安目社。

岡崎神社末社。

1917年(大正6年)如意ヶ岳(大文字山)山中の石祠より遷座。

元社跡にもその後、雨社大神再興。

雨乞いの神(五穀豊穣)、学問成就、眼病治癒。

 

石造神明鳥居。

 

雨社拝所は切妻造妻入、檜皮葺上面銅板葺のようです。

 

 

雨社本殿。本来は檜皮葺、現在は銅板葺。

 

 

 

■斎館

2020年(令和2年)新築。

臨時の授与所ともなります。

 


 

 

 

■句碑

 

 

■飛躍うさぎ

 

 

 

■授与所・社務所

ホテル平安の森京都の北西角1階部分。


■祖霊社

岡崎神社末社。

 

 

脇に小社もあります。

 

 

■絵馬堂

 

 

 

 

絵馬堂北面、左が素戔嗚尊の八岐大蛇退治。

 

■宮繁稲荷神社

三宮社。

岡崎神社末社。商売繁盛の神。

1710年(宝永7年)仙洞御所苑中より遷座。

 

宮繁稲荷神社一の鳥居。

 

 

宮繁稲荷神社二の鳥居、三の鳥居。

 

社殿扁額には三宮社。

 

祭神は左より大国主大神、倉稲魂大神、蛭子大神の三柱。

三柱を祀ることから、三宮社とも呼ばれるのでしょう。

 

宮繁稲荷神社北西側。

 

宮繁稲荷神社西側背面。

 

■能舞台

1929年(昭和4年)建立。

舞台は桁行一間、梁間一間、一重、入母屋造、銅板葺(檜皮葺改築)。

舞台柱、床拭き板、鏡板などは台檜。他に米松、杉など使用。

 

化粧屋根裏天井を舞台(手前)は舟底、後座(後方)は片流天井とする構成は、音響効果を考慮したものとされます。

水引梁上の板蟇股、化粧肘木の束部の彫刻図案は渦形。

 

神坂雪佳(1866-1942)筆による鏡板の老松図、脇壁面の若竹の能画。

様式化された老松と異なり枝葉が多く、典雅な風趣を漂わせています。

 

左より鏡の間(控室)、橋掛り、舞台と並びます。

橋掛りは桁行三間、梁間一間、一重、切妻造、瓦葺。

背後の壁は漆喰仕上げ。

 

左は鏡の間(控室)。

 

全体に簡素で端正な佇まいの能舞台です。

 

■三善清行卿邸趾

華邸跡地。三善清行(847-918)は平安中期の公卿、漢学者。

 

能舞台鏡の間南側。

 

能舞台鏡の間南西側。

 

■西側鳥居

 

拝殿脇より通じていますが閉門中。

 

岡崎神社境内北西角。

 

再びここより南へ下ります。

 

石段の上に見えるのは金戒光明寺南門。

 

■石標

黒谷境内。

 

岡崎神社西側瑞垣に沿って黒谷参道を南へと進んでいます。

 

岡崎神社境内南西角、黒谷参道(金戒光明寺参拝道)入口。