現存する国内最古の法堂[はっとう]建築とされます。

 

 

そもそも相国寺の法堂は1391年(明徳2年)創建。

 

現存法堂は実に5度目の再建であり、1605年より417年もの時を経て存続しています。

 

 

 

■法堂

重要文化財。法堂建築として最古。

無畏堂[むいどう]、雷音堂、本堂、仏殿とも呼ばれます。

1605年(慶長10年)豊臣秀頼寄進により再建。


法堂南側正面。

 

 

 

 

正面28.72m、側面22.80m。

 

■蟠龍図

鳴き龍として知られます。

狩野光信(1565-1608)作。光信は永徳の長男。

 

 

本尊は釈迦如来坐像、脇侍には阿難尊者像、釈迦尊者像。

運慶作と伝わります。

 

法堂南東側。

 

 

法堂東側。開山堂より。

 

 

北東側の渡廊より内部を拝観できます。

 

 

 

 

方丈の勅使門越しに見た法堂北側。

 

 

 

法堂北西側。

 

 

法堂西側。

 

■玄関廊

重要文化財。相国寺本堂(法堂)附玄関廊。

1605年(慶長10年)建立。

桁行五間、梁間四間、一重裳階付、入母屋造、本瓦葺。

 

 

 

 

 

 

法堂南西側。

 

この写真を見たら、方丈でないことは一目瞭然・・・・・

 

たった1つだけ額に五芒星があります。