山上川には、幾つもの洞窟があります。

 

 

 

 

上下層に大小様々な穴が!

 

 

 


 

■蝙蝠の窟[こうもりのいわや]

蝙蝠の岩屋。

 

鉄橋が架かっています。

 

 

 

鉄橋は直進と右とに分かれています。

 

右は上層へ向かいます。

 

■聖地一之行場御詠歌

九穴とは 穴は九つ 身は一つ

さぞや心は 涼しかるらん

 

左上に見える横穴。その先で本道にすぐ接続。

 

直進は、下層の真っ暗闇へと向かう下り階段。

 

■等覚門

大峯奥駈道3つ目の門に例えられます。

やたら流木が散乱。濡れた岩場もあり足元注意。

 

 

 

中央が、洞窟内から見た鉄橋から来る本道。

右上の穴は、入口左上の横穴へと通り抜けられます。


 

 

ここから蝙蝠の群れがお出迎えしてくれます!

空中を黒い物体が右へ左へ・・・・

 

■妙覚門

大峯山寺本堂前の門。大峯奥駈道4つ目の門。

 

まず左へ行ってみます。

 

 

行き止まり。

 

では案内通り右へ。

 

■山上大権現

大峯山寺を表します。

 

 

右上の穴は、上層の押し分け石付近。

左へ向かいます!

 

右は山上大権現から来た道。

左上の穴は上層にある押し分け石付近。

 

 

■コウモリ石

波打つ天井が見られます。

 

そして上空を旋回する黒い群れ。

 

 

 

 

■不動ノ廻り石

大峯山、裏の行場にある平等岩を表わします。

 

■平等岩御歌

平等岩 まわりで見れば あこ滝の

すつる命は 不動くりから

 

 

 

 

 

天井に皆さんぶら下がり・・・・・

さっきまでの警戒を、もう忘れたかのように、静かに佇んでおられました。

 

■瑠璃の壷

進行方向右側には、ホールのような高い天井のある空間。

 

 

■護摩焚き堂

左側の一段上に位置する横穴。

龍泉寺滝の口に通じるとの伝説。

 

湧水があり、酸化成分とともに岩肌を赤く染めています。

 

 

この先立入禁止。落盤の可能性があるとのこと。

 

行き止まりなので引き返します!

 

 

左の石段は上層の押し分け石へ、中央は鉄橋への通路。

 

妙覚門より押し分け石へ登る石積み。

 

■押し分け石

 

コウモリ石のある曲がり角付近が上から見渡せます。

 

大きな縦穴から、山上大権現も見下ろせます。

洞窟が重層的に構成されていることが理解できます。

 

 

■役行者の潜り洞

人の心を見抜く穴であり、邪心悪心を抱く人は潜れない。

 

 

 

大峯山の行場、西の覗きを表わしています。

 

■西の覗き行場御歌

ありがたや 西の覗きに ざんげして

みたの浄土に 入るぞうれしき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■役行者潜り洞

この穴を潜り下へ降りると役行者像に参拝できます。

 

 

 

 


 

鉄橋へと戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

■役行者