■観音堂

1959年(昭和34年)建立。

防災のため建立された最初の鉄筋コンクリート造国宝収蔵庫でした。

 

 

 

2020年5月~2021年春、耐震対策等の改修予定でしたが延期。

工事期間中は、東京国立博物館、奈良国立博物館にて特別展「国宝聖林寺十一面観音-三輪信仰のみほとけ」が開催される予定でしたが、延期により2021年6月~2022年3月と変更。

 

扁額「大悲殿」は、清水寺貫主・大西良慶(1875-1983)筆。


 

 

 

 

 

 

 

■十一面観音立像

国宝。

762-769年(天平宝字6-天平神護元年)東大寺の像仏所にて造られた木芯乾漆像。

像高209.1cm、台座77.8cm。

 

1868年(慶応4年)三輪明神(現・大神神社)神宮寺である大御輪寺(現・大直禰子神社)本尊、十一面観音像を聖林寺に移管。

1891年フェノロサにより評価。

 

檜製光背(260.6cm)は損失部分が多く、復元の可能性も含め、奈良国立博物館に寄託。

 

白洲正子は、「女躰でありながら、精神はあくまでも男である」

アーネスト・フェノロサ(1853-1908)、和辻哲郎、亀井勝一郎などが賞賛。

READYFOR「奈良・聖林寺|国宝 十一面観音、観音堂改修のためのご支援を」より。

 

 

 

実際に目にする観音像は、下より見上げる角度のためか、正面写真より小顔、体の線が流麗で下半身が長く映ります。

とても女性的な柔らかさ、美しさに見惚れる印象でした。

 

一方、像正面の高い目線からの写真となると、まず表情が男性的で体格がしっかりしていて、長く大きな右手が印象的で、同じ像でありながら二面性を感じました。

 

 

■水原秋桜子句碑

木の実降り 鵯(ひよ)鳴き天平 観世音

 

 

 

祠堂。

 

 

 

 

 

■源九郎五宝大権現

 

 

 

 

 

観音堂すぐ背後の大師堂へは、通常の境内参拝からは訪れることができません。

新四国八十八箇所巡りを行い、その最後に訪れることができます。

 

 

 

 

 

 

 

■大師堂

1919年(大正8年)新四国八十八箇所巡礼の奥院として建立。

 

 

 

 

■十字金剛杵

三鈷杵?弘法大師を表わすのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

■鐘楼

 

 

 

 

 

■寺務所

寺務所奥の建物。

 

 

 

 

 

土蔵。

 

 

 

■庫裏

 

 

 

 


 

 

■茶所


 

 

 

 

 

 

 

■薬師堂

 

毘沙門天立像、薬師如来立像、地蔵菩薩像を安置。