田野浦の港を一望できる衣美須神社[えびすじんじゃ]。

 

和歌山市田野地区に鎮座。

 

 

 

 

 

 

 

そもそも泉南地区(大阪和泉南部)の漁師の

簡素な作業小屋しかありませんでした・・・・・

 

1597年(慶長2年)事代主神勧請。

 

江戸初期より定住者が増え始め、産土神として崇敬を受けてきました。

 

西宮社(えびす社の総本山)より雑賀崎の衣美須神社に勧請。

さらに雑賀崎衣美須神社より田野地区に分祀。

 

1838年(天保9年)高山某の廻船模型の船絵馬奉納。

 

 

 

■石造神明鳥居

 

扁額には「衣美須神社」。

 

■社号標

 

■手水舎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■庁舎

一般的には拝殿。木造瓦葺入母屋造。

 

 

 

 

 

 

船の模型。

 

夏の神賑行事「幟揚[のぼりあげ]」の竿。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

■本殿外舎

木造瓦葺入母屋造。

 

 

 

■船絵馬

1838年(天保9年)高山某の廻船模型張付額。

 

■本殿

覆屋である外舎内部に鎮座。木造檜皮葺流造。

主祭神:事代主神、配祀神:大屋毘古神、祖霊、英霊

 

 

 

 


 

 

 

 

■伊太祁曽神社

小宮。木造銅板葺流造。

 

 

■八大竜王跡

現在は社殿が存在しません。

 

 

■祖霊社