もう・・・

たこ焼きがそこら中に転がってる感じ。

 

 

凝縮された範囲に600もの古墳の集まる、全国有数の群集墳。中でも公園整備されている低丘陵地域には、10~20mの小規模な円墳を中心とした、約350基もが密集。


 

 

Google mapより。

 

 

北群、南群のさらに南部、南東部にかけて古墳群は広がっています。

 

奈良県橿原市北越智町から川西町に広がる、新沢千塚[にいざわせんづか]古墳群です。

 

 

 

■桜の広場

 


 

 

 


 

 

 

■109号墳

 

 

 

 

 

 

■115号墳

 

 

 


 

 

■126号墳

発掘調査の成果により、最も注目を浴びたのがこの126号墳。

東西22m、南北16m、高さ1.5mの長方形墳。

 

金製、銀製、ガラスなどの副葬品が出土。

古墳の規模と、副葬品の豪華さのアンバランスさが特徴で、被葬者の特定はもちろんできていない状況です。

 

 

一見、他の円墳と何ら変わらない外観。

 


 

 

 

隣接する橿原市博物館にて、埋葬当時の精巧な復元模造品を見ることができます。ちなみにオリジナルは東京国立博物館所蔵。

 

2014年に博物館を36年ぶりにリニューアルし、東京国立博物館との共同研究により、126号墳の副葬品400点の復元模造品が製作、展示されています。

 

 

■鉄刀

重要文化財。5世紀。復元模造品。

 

■金銅帯製金具

重要文化財。5世紀。復元模造品。

 


■金製龍文方形板、螺旋状髪飾、垂飾付耳飾

重要文化財。5世紀。復元模造品。

 

■金製指輪・螺旋状指輪、銀製指輪・螺旋状指輪

重要文化財。5世紀。復元模造品。

 

■熨斗[のし]

重要文化財。5世紀。レプリカ。

火熨斗[ひのし]。炭を入れアイロンとしていました。

 

■ガラス皿

重要文化財。5世紀。レプリカ。

化学組成が、ローマ帝国によるローマンガラスのものと一致するとのこと。

 

■ガラス椀

重要文化財。5世紀。レプリカ。

ササン朝ペルシア由来。

 

 

 

 

 

 

■139号墳

 

 

 

 

■ビューポイント

東端にあるウッドデッキ。

 

新沢千塚古墳群より望む大和三山、畝傍山。

 

 

 


 


 

 

 

 




■81号墳

 

 

 

 

 

 

北のビューポイント方面はこの時は、通行止め。

 

 

■48号墳

 

 

 

 

 

 

 

グリーンセンターかしはら。

 

 

 

■173号墳

 

そしてガイダンス施設へ。

 

 

ここからは新沢千塚古墳群南群。

2017年3月訪問時は、まだまだ整備工事中でした。

 

南群北西側。

 

 

新沢千塚ふれあいの里とそのロータリー、駐車場。

 

 

南群全景。

 

 

2017年3月訪問。