名古屋大空襲まで存在していた本丸御殿。

その当時の再現模型が天守閣内に展示されています。

 

現在再建している寛永期(1624-44)の本丸御殿と比較してみます。

 

 

 

■玄関

やはり屋根の印象だけで全体の趣きがぐっと違ってきますね。

 

大きくはないものの二条城二の丸御殿を彷彿とさせます・・・・・

 

巨大な御殿や書院も各地にありますが、装飾的に美しいものはそう

数多く存在しません。

 

焼失前の建物は装飾が削がれて、官庁としての枯れた側面だけが

残った感じが否めません。必要の全くない贅沢な杮葺や装飾かも

しれませんが、それこそが歴史的遺構の蜜の味というヤツ!

 

当初の特徴的な華美さがある方が嬉しいものです(^^)

 

 

例えば車寄せの銅板葺、唐破風の良さがここまで抹殺されている

銅板葺屋根を始めて見ました。

独特と言うより、無性に強引過ぎて悲しくなります。

 

しかし実用性、維持費の面などから杮葺は相当困難だったんでしょう。

 

 

■表書院

 

桟瓦に銅板を組み合わせた屋根。

入母屋の妻部分は質素に白漆喰のみ。

 

 

 

左から表書院、溜之間、下御膳所、その背後に対面所。

 

中之口部屋の模型はありません。

 

 

下御膳所~対面所。

 

対面所断面。東側。

 

対面所断面。西側。

 

現在工事完了して公開されているのはここまでです。

 

 

■上洛殿

 

南東より。

 

 

 

■上洛殿断面図

 

 

南西より。

 

 

■湯殿書院

南面。

 

西面。

 

北面。

 

 

 

■黒木書院

北西より。

 

 

■上御膳所

北西より。

 

 

■上台所

最も雰囲気の異なるのがここです。

 

決して華美ではないですが、シンプルに美しく興味深い建物です。

 

板壁から漆喰壁へ、切妻から寄棟へ、全面桟瓦葺から本瓦・杮葺

併用へ、全く違うものに変化しています。

 

北面。まるで木造校舎か長屋のような外観です。

改築された痕跡が残っていたんでしょうね。

 

孔雀之間~柳之間~上台所

こう見ると桟瓦葺の味気ないこと。当初の姿に再建されてラッキー。

 

対面所~孔雀之間。

 

復元前の御殿礎石跡。中庭跡(芝生部分)も鮮明です。

 

 

1931年(昭和6年)当時の名古屋城。

 

当時の本丸御殿。