■2017/12/16(土) 往復5時間掛けていつもと別の岩盤浴へ
往復5時間、岩盤浴に4時間。全ての岩盤浴と温泉に入りました。腕立て伏せと足上げ腹筋も行い、心地よい疲れと何故か喉と目が乾燥しています。体重は3.5kgも痩せました。(^^)v
今日も味覚が薄くて朝の飲むヨーグルトが薄くて牛乳と感じる薄さでした。味が薄くなったのは歯痛の抗生剤影響だと思います。味の濃さに波があるのは感じていましたが、化学調味料や薬などに敏感に反応しているのではないかと思います。
そして味覚がどこで感じるのかいまだに解明されていないということですが、毎日味覚と格闘して自分なりに分かってきたことは、味覚は面で感じているのではなくて、何層構造に立体的になっていることが分かってきました。
舌の一番深い層には生命の危険を知られてくれる痛みとか刺激を感じるところがあり、その上に辛みと酸味、その上に塩味や甘み、表面にはアミノ酸なのどの旨味など微妙な味を感じるところがあると思われます。
私の今の状態は繊毛みたいな舌の表面がうまく再生出来ていなくて味が薄いのかなと思います。それも食べるとすぐに溶けるのか変化するのかで旨味を感じなくなり、その次は甘みや塩味も薄くなる。最後まで残るのは刺激です。
これをコントロールできるようになれば、味が回復しそうな気がします。
この発見はノーベル賞ものでは!?(^^;
■8ヶ月前の2017/4/17(月) 8ヶ月前は3回目入院1日目 また戻ってきました
8ヶ月前の4/17は喉の痛みでギブアップして3回目の入院となりました。
次は喉の痛みをある程度克服できるまで、焦らずに頑張りたいと思います。一応目安はゴールデンウィーク前に退院できればと考えていました。
病室はまた個室をお願いしました。今回は2度の入院ともお世話になった角部屋が空いてなくて、その隣の部屋となりました。
担当の看護師さんも以前と同じです。また会えました。
少し脱水症状となっていたそうですので、点滴で回復させるということで安心しました。今日は飲んだり食べたりしなくても点滴で大丈夫。食べなきゃ、飲まなきゃというストレスから解放されました。