朝から泣き出しそうな空模様。
今日はおでかけせずにPC作業です。
独自ドメインのレンタルサーバのWebサイト。
これまで数えた事がありませんでしたが,Webページ1サイト・(旧)WordPress7サイト・WordPress7サイトの合わせて15個のサブドメインがありました。
そのうち,会員制のサイトにしようと思っていろいろな人・グルーブに様々なアクセス権を付与できるプラグインをインストールしていたサイト。
パスワード入力の画面が出てきて,ログインできなくなっていました。
なんでだろう???
サイト全体にパスワード保護はかけていないのに???
結局,この問題はプラグインを無効にすることでとりあえず解決。
【覚書1】
WordPressのプラグインは,そのプラグインのフォルダ,状況次第ではプラグインフォルダのルートをリネームすれば無効化できる。
wp-content‐plugins
アクセスできるようになったところで,とりあえずBasic認証だけかけておきました。
と一言で書きましたが,そもそもプラグインのせいであることを突き止めることに苦労。
今回は,パスワード保護画面をgoogleの画像検索かけてわかりました。ありがたい時代になったものです。
昼ごはんは,ご飯を炊いて,一口カツを揚げて,レトルトカレーでカツカレー。
カミさんが昨夜の残りの一口カツを朝揚げとくって言ってたのに揚げてなかったので仕方ありません。
でも,炊き立てご飯に揚げたてトンカツで美味しかったからよかったのかも。
午後はまだsqlサーバをアップデートしていなかったWordpressサイトのsqlサーバのアップデート。
アップデートと言っても今のSQLサーバの内容をエクスポートしてから,新しく作った新しいバージョンのSQLサーバにインポートして適用するだけです。
適用はwp-config.phpの内容の書き換えに夜のですが,ちょっとしたミスでサイトにアクセスするとWordpressインストール画面になってしまって焦りました。
【覚書2】
データベースの接続に失敗する時は,wp-config.phpのデータベース名・サーバ名・パスワードに間違いがある。
【覚書3】
wordpressインストール画面が出てくるときは,wp-config.phpの接頭辞に間違いがある。
先ほど,いちお,全サイトを普通に稼働する状態にできました。
一安心。