追記部分=「晩ごはん」を先に表示します。
晩ごはん
今宵は自宅で作成のお好み焼きです。
以前に書いたお好み焼きのレシピ
今日は少し工夫をしてみました。
まず,水と粉の割合。薄力粉・お好み焼き粉45gに対して水90cc。
3枚分なので,135gの粉に対して270ccの水。
薄力粉とお好み焼き粉の割合は,2:1です。(薄力粉90g:お好み焼き粉45g)
味醂を少し。
二番目の工夫は生地をフライパンで先に焼いておくこと。
これはずっと昔,広島市西区東観音町にあった「まりちゃん」というお好み焼き屋さんのママから教えてもらった焼き方です。
お好み焼き最初の難関は生地を丸く・薄く破れないように焼くことです。
生地の固さはもちろん,鉄板の温度,そしてお玉の底で丸く薄く広げる技術。
三拍子そろって良い生地が造れます。
フライパンでひくーい温度の内に記事を落とすと均一に伸ばせるだけでなく,破れても補修が効きます。さらにフライパンを回しながら丸く伸ばせます。
フライパンからお皿。そしてお皿から鉄板に移す時が鬼門ではありますが,破れても鉄板上で補修が効きます。
まずはカミさん用に1枚目。うどん・肉・玉・イカ天♪
最初の記事で薄すぎたのと,焼きスギで固すぎで食べつらかったみたい。
半分に切ってあったら,問題なかったそうです(カミさんの感想)
2枚目は私用。そば・肉・玉・イカ天♪
イイ感じで焼けました。
これから玉子を鉄板に落として広げ,再度お好み焼きを裏返して上にかぶせます。
ひっくり返して,皿に載せます。
お好みソース・マヨネーズをかけます。今日はカーブソースも使ってみました。
青のりかあおさ粉・鰹節・胡麻・ネギをトッピングして出来上がり。
見てくれは良くないけど美味いですwww
そして,最後は娘用のそば・肉・玉・イカ天♪
一番うまく焼けました。
わりと小食で出来合いのお好み焼きはハーフしか食べないのに,今日は一枚ペロリ。
うれしいですね。
残り物でチョコっとビールのつまみを作りました。
以上,追記でした。
---------------
ミラーレスカメラと一緒にお散歩花見
朝6時に起きて朝ごはん
昆布豆・まぐろ昆布・味付け海苔。
しじみ味噌汁(生みそインスタント)・白ご飯
どこかオデカケしようかと思っていました。
山陰三隅の大平桜とかも検討したけれど,ガソリン代はじめ諸物価高騰の折柄。
桜の撮影は飽き気味とというか,近場でも十分咲き誇っている所もあります。
なぜか,ここ最近,気分がすぐれません。
やたら気分が悪い。二度寝しました。
開口部リフォームして,気密性が高まったせい?
酸素不足=二酸化炭素中毒かも,
閉じていた窓の換気口を開いときました。
9時起床。
アメブロ巡回。
別SNS,宮島福寄せ雛と雛めぐりが終わったので,カバー画像を替えました。
昼ごはん
レタス・酢蓮根・昆布豆・ハム入りスクランブルエッグ。
紫蘇昆布入りおにぎり・のりたま
運蔵不足にならないように少しでも歩こうと思って,今日も買い物へ。
昨日はスマホで撮影。
今日はNikonZ7ミラーレス一眼を持って行きます。
レンズは高倍率ズームではなく,セットの24-70/4 Sです。
望遠ズームは持って行かず。
買物持って帰らないとイケナイので身軽にしていきました。
おやつは塩饅頭とコーヒー♪
とりあえず,ここまで,後程,追記再掲します。
ご容赦ください。