宇宙に行きたいか。 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

宇宙に行きたいか。

須々木です。

 

ZOZO創業者の前澤友作氏が国際宇宙ステーション(ISS)に滞在して話題になっていますね。

費用は「二人分で100億円くらい」とのこと。

なかなか豪快な金の使い方ですね。

 

「そんなことのために使うなら、もっと別のことに使うべき」みたいな意見もあるらしいのですが、宇宙開発に個人のお金が入っていくのは、単純に喜ばしいことだと思います。

一生地面にへばりついて生きても、天気予報やGPSや各種通信など、我々は日々宇宙開発の恩恵にあずかっているわけですし。

だから、むしろかなり直接的に広く人類に貢献するお金の使い方という気さえします。

 

 

近年のアメリカの宇宙開発ビジネスの状況はかなり興味深いものです。

ベンチャー企業がとんでもない数の失敗を繰り返しながらも、ついに成果を上げ始めるのを見ると、あらゆる意味で日米の差を感じずにはいられません。

これほどの失敗を許容できる国はやっぱりなかなかありません。

そして、これぞアメリカという国に刻まれたフロンティア精神のDNAってやつなんでしょうか。

西部開拓の時代から宇宙開拓の時代へ。

 

宇宙開発の歴史において後発の日本は、様々な制約の中で、ある意味セオリーともいえる「ちょっとニッチなところを磨きまくる戦法」で一定の存在感を示してはいますが、それでも層の厚さに関してはとんでもない差を感じます。

 

 

 

「宇宙に行きたいか?」

 

実際に民間人が宇宙に行けるようになってくると、この問いを聞く機会も増えてきそうです。

せっかくなのでちょっと考えてみようと思います。

 

まず、一番リアルな「宇宙旅行」である、弾丸ツアーに関して。

数分程度の無重力と記念撮影を楽しんであっという間に帰還というやつですね。

弾丸ツアーというより“弾丸軌道ツアー”じゃん!という気もしますが。

正直、これは個人的にあまり惹かれません。

もちろん、費用との兼ね合いではありますが。。

 

宇宙ステーションのような軌道上の施設に数日間滞在するタイプはどうか。

これは結構ひかれます。

無重力体験や宇宙から見た景色なども良いと思いますが、しっかり宇宙に滞在しているという感覚を経験してみたいのかもしれません。

景色の良い山の頂にヘリコプターで行くよりは、じっくり時間をかけて踏破したいという感覚に似ているような。

自然との一体感(?)みたいなやつが良い気がするんですよね。

ちなみに、旅行でも次々に移動するより、少し滞在して浸りたいタイプです。

 

月面ステーションに滞在するタイプはどうか。

これも相当ひかれます。

地球じゃない地面に降り立つのは、たとえそこが不毛の地であろうとロマンです。

ある程度の安全性の保証は欲しいところですが、そのうえで数週間程度で楽しめる月世界旅行があれば最高です。

 

火星はどうか。

このくらいになってくると、さすがに遠慮したくなってきます。

少なくとも現在持ち合わせている知識で、人間が安全に往復できる可能性を想像できません。

月と違って、片道数ヶ月というのがなかなかキツイ。

しかも、地球との通信もタイムラグが6.5~44分。

いつでも同じくらいの距離に地球が見える月面の安心感と比較し、距離が大きく変化し帰れるタイミングに制約が大きい火星のスリルはヤバいです。

人類の宇宙開発の礎になって死ぬ覚悟が絶対的に必要な持ち物となるんでしょう。

あとどのくらいで火星に人が降り立つのか分かりませんが、魅力的な旅行先になるのは相当先でしょう。

 

 

 

・・・などといろいろ書いてきましたが、いまのところ宇宙に行く予定はありません。

 

100億円で宇宙旅行するより、100億円で金の心配なく地上を旅行したいですね。

 

あと、宇宙に行くときは、やはり伝統にのっとって蒸気機関車型のスペースシップを所望します。

 

 

 

sho