UNDER CONSTRUCTION
須々木です。
残暑が終わったと思ったら、一気に季節が変わりましたね。
コロナの状況も落ち着いているので、まさにお散歩の季節です。
普段徘徊するエリアはあちこちで大規模な工事をしているのですが、よく「あれが完成するまでに〇〇しよう」なんて思いながら眺めたりします。
大規模な工事は年単位でやっているので、時の流れを実感するにはちょうど良いんですよね。
というわけで、わりと徘徊するエリアを中心に、目につくプロジェクトをいくつかピックアップしていこうと思います。
位置関係はざっくり以下のような感じで。
なお、各エリアの枠線や名称は適当なのでご了承ください。
●横浜駅周辺
wikipediaにも「日本のサグラダ・ファミリア」などと書かれていますが、開業以来工事が途切れたことがないとも言われる永遠に未完成なターミナル駅です。
本家サグラダ・ファミリアの完成が見えてきたので、横浜駅の工事期間が本家を超えるのも時間の問題です。
長年の横浜駅ユーザーとしては、むしろ工事が終わったら負けだと思っている。
ただ、ずっと横浜駅を見てきた身としては、現在は小康状態という印象です。
西口の駅ビルが完成して、随分落ち着いたなと。
西口駅前広場はまだいじっているようですが、これは誤差の範囲。
現在ホットなのは、きた西口方面です。
横浜駅周辺で一番高い建物をつくっているようです(2024年3月完成予定)。
きた西口方面は単なる飲み屋街のイメージでしたが、雰囲気も変わっていくんでしょうか。
現状、他はあまり激しく工事している感じではありませんが、エキサイトよこはま22によると駅周辺再開発はまだまだこれからのようです。
ずっと仮設通路のみなみ東口付近はかなり大掛かりなことをするっぽいですが、他にも、みなみ西口(相鉄口)方面など再開発の検討が進んでいるようです。
大規模災害に弱そうな雑居ビルなど多いので、確かに必要なんだろうなあ。
というわけで、現在漏れ聞こえる情報だけでも、駅周辺はあと30年くらい工事していそうですね。
横浜駅と直接関係ありませんが、ダイエー横浜西口店跡地に新しくできる「イオンモール横浜西口(仮称)」は2023年秋開業予定だそうで。
●みなとみらい
この数年、絶賛工事祭り中です。
しかも一つ一つの規模がデカい。
1980年代から整備が進んできたみなとみらいは、大きな空き地はかなり埋まってきて、ついに完成が見えてきたようです(開発進捗率90%くらいらしい)。
とにかく凄い勢いで日々工事しまくってます。
「こんなに建ててそんなに需要あるのか?」と思わなくもありませんが、オフィスビルは埋まり、商業施設は集客し、普通に回っているように見えます。
とりあえず、どんどん入居して税金落として経済回してください!
ちなみに、今後できていくのは以下のような施設だそうです。
名称は仮称のものもあります。
リンクは関連記事。
横濱ゲートタワー(工事中/2021年9月竣工、2022年3月グランドオープン予定)
LGグローバルR&Dセンター(工事中/2021年11月30日竣工予定)
ウェスティンホテル横浜(工事中/2022年5月竣工予定)
臨港パーク内にカフェ・レクリエーション施設(2022年度オープン予定)
MM37タワー(工事中/2023年3月竣工予定)
横浜地方合同庁舎(工事中/2023年3月竣工)
Kアリーナプロジェクト(工事中/2023年10月竣工予定)
臨港パーク先端部整備(2023年度供用開始予定)
MM53街区プロジェクト(工事中/2024年3月竣工予定)
HARBOR EDGE(計画中/2022年10月着工、2026年3月竣工予定)
中央地区52街区(2026年7月供用開始予定)
他、改修工事も重なっていますね。
横浜みなと博物館改修工事(2022年4月頃まで)
横浜美術館改修工事(トリエンナーレ2023まで)
みなとみらいではありませんが、マリンタワーも改修工事中。
みなとみらいにできる建物でちょっと注目は、横濱ゲートタワー。
投影式ではなくLEDドームシステムなるコニカミノルタのプラネタリウムが併設されるそうで(2021年秋に名古屋で開業のプラネタリウムに続く国内2例目)。
LGグローバルR&Dセンターができると、みなとみらい大通り西側のデッカイやつがかなり揃ってきますね。
北から順に、日産自動車(本社)、京急(本社)、資生堂(R&D)、LG(R&D)、コーエーテクモゲームス(本社)、村田製作所(R&D)。
わずか500メートルの区間によくこれだけ並んだな。。
みなとみらいの北側、アンパンマンミュージアムの裏手では、Kアリーナプロジェクトということで、かなり巨大な建造物ができつつあります。
横浜駅東口のそごうあたりから見ても存在感ありまくりです。
「世界最大級の音楽アリーナ」だそうです。
その海側隣接地、まだ工事は始まっていませんが、HARBOR EDGEなるものが動き出すようです。
メインはホテルだと思いますが、水族館もできるそうで。
水族館の規模は如何ほどのものかと気になるところですが、「水族館棟」となっているので、独立した建物でつくるようです。
ちなみに、橋で繋がっている対岸に横浜市中央卸売市場がありますね。
MM53街区プロジェクトは、東西二棟で構成されるようです。
みなとみらいで重要な意味を持つ3つの都市軸のうち、キング軸とグランモール軸の交わるところに位置し、ここができると横浜駅から続く歩行者ネットワークが一気に接続されます。
ヤマハのブランド発信拠点も入るそうですが、徒歩圏に音楽イベント施設がたくさんあるので、かなり良いところに陣取るようです。
中央地区52街区は、ゲームアートミュージアムなど。
ここの開発が終わると、横濱ゲートタワーから臨港パークまで一直線に貫くキング軸が完全版になります。
臨港パークの未整備箇所のうち、北側先端部の整備も動き出しそうです。
詳細はこれからのようですが。
また、公園内にカフェ・レクリエーション施設もできるようです。
キング軸が全部繋がると、人の動きも変わりそうなので、ちょうど良い立地なのかもしれません。
他にもいろいろ大きな工事はあるようですが、あと5年くらいで多少落ち着いてきそうです。
●北仲通
みなとみらいを対岸に臨む北仲通地区は、移転してきた横浜市役所の建物を中心に再開発が急ピッチで進んでいます。
歴史的建造物を活かしながら、特徴的な施設が続々登場。
川や大通りに分断されて歩きにくかったエリアですが、桜木町からのデッキも繋がってきて、だいぶ良い感じになってきました。
桜木町駅前からのロープウェイが交差点直上に見えたりして、ちょっと不思議な都市景観になっています。
●関内・関外
もともと横浜市役所があった関内は、その跡地の再開発を含め、街の更新時期に差し掛かっているようです。
関内地区からJRや首都高を挟んで内陸側の関外地区まで、いくつか大きめの再開発プロジェクトが動いている模様。
横浜スタジアムも昔より集客が良いようで、まとめて盛り上がると良いですね。
●山下埠頭
先の横浜市長選でも争点の一つとなっていた山下埠頭。
前市長のカジノ案は撤回され、この場所の再開発はどうなっていくのか。
かなり広いので、しっかり考えて有効に活用してもらいたいものです。
なお、現在は期間限定でガンダムが御座す場所となってます。
もういっそのこと、サブカルのあれこれを集めた街にしてくれて良いです。
羽田空港から首都高経由20分の好立地なので、インバウンド取り込みまくり。
いつでも工事しているので、落ち着かない街とも言えますが、常に変化を感じられる刺激的な街とも言えます。
港町なので、絶えず流入し変化してこそという気もします。
あれができるころにはどうなっていることやら。
sho