まるでシムシティー ~ノンリレのバックグラウンド
ここぞとばかりにブログ書きます須々木です。
前回の日記に続き、ノベルゲーム「ノンノ・リレイショー」について書いちゃおうと思います。
* * *
この作品の特徴の一つだと思っているのが、背景です。
学園モノだったりすると、無料の素材なども結構あったりするのですが、後先考えずに作品舞台を設定したため、背景画はオリジナルのものをゼロから用意しなければなりません。
一応勘違いされたくないので断わっておきますが、あくまで僕が描いていきたいのは個々のキャラクターの生き様であり、端的に言えば「人間」の部分です。
ただ、それらを描く土台となる「世界」についてもできるだけしっかり描きたい。
てなわけで、背景に素材を使える可能性は限りなく少なく、必要な数もかなりのもの。
そのうえ、舞台が未来なので、ものによっては参考資料すらまともにない状態。
しかも、最大のネックが、原作者に絵心がないということ。
こんな感じで、イラスト担当が悩みながら僕の脳内ワールドを描き起こしていくわけです。
それはまるで、刑事さんが目撃者から聞いて犯人の似顔絵を描くような感じです。
いやー、申し訳ない!
・・・という状況を改善できる可能性をいろいろ考えていたのですが、そうしたら数ヶ月前に、3DCGのフリーソフトの存在を知ったわけです。
これは使わない手はない!となって、ゼロから勉強を始めたわけですが・・・
とりあえず、想像以上に強力だった!
自分の脳内にしかなかったものを視覚化できるというのはスゴイことだなとしみじみと思いました。
そして、脳内でも曖昧だった部分がクリアになったり、矛盾に気づいてしまったり(しかもかなり厄介な)。
それ以前の、ワードで説明を書いて、あとは行間を読めという暴挙と比べると、作品全体のクオリティや作業効率は大幅に向上してきたような気がします。
まあ、本格的に活用できるようになったのはここ1ヶ月の話だけどな!
サークルのノベルゲームスレの昨年11月12日の投稿画像↓

なんていうか、この時点では活用できるまでどれだけかかるんだって感じでしたが、そこから2ヶ月くらい経過して・・・
先週の投稿画像、というか普通に指示とか↓




※一部情報を消しています。
制作工程の中に組み込める最低限のレベルに達したことで、個人的にはやる作業がかなり増えましたが、作品のクオリティー向上に勝るものなし!
制作期間等の都合で、3Dモデリング導入前の部分をさかのぼって修正というのは間にあいませんでしたが、早い段階でより質の高いものにして行きたいと思います。
そんなわけで、今後もクオリティーは上がる一方です!
だから、何卒宜しくお願いします!

sho
前回の日記に続き、ノベルゲーム「ノンノ・リレイショー」について書いちゃおうと思います。
* * *
この作品の特徴の一つだと思っているのが、背景です。
学園モノだったりすると、無料の素材なども結構あったりするのですが、後先考えずに作品舞台を設定したため、背景画はオリジナルのものをゼロから用意しなければなりません。
一応勘違いされたくないので断わっておきますが、あくまで僕が描いていきたいのは個々のキャラクターの生き様であり、端的に言えば「人間」の部分です。
ただ、それらを描く土台となる「世界」についてもできるだけしっかり描きたい。
てなわけで、背景に素材を使える可能性は限りなく少なく、必要な数もかなりのもの。
そのうえ、舞台が未来なので、ものによっては参考資料すらまともにない状態。
しかも、最大のネックが、原作者に絵心がないということ。
こんな感じで、イラスト担当が悩みながら僕の脳内ワールドを描き起こしていくわけです。
それはまるで、刑事さんが目撃者から聞いて犯人の似顔絵を描くような感じです。
いやー、申し訳ない!
・・・という状況を改善できる可能性をいろいろ考えていたのですが、そうしたら数ヶ月前に、3DCGのフリーソフトの存在を知ったわけです。
これは使わない手はない!となって、ゼロから勉強を始めたわけですが・・・
とりあえず、想像以上に強力だった!
自分の脳内にしかなかったものを視覚化できるというのはスゴイことだなとしみじみと思いました。
そして、脳内でも曖昧だった部分がクリアになったり、矛盾に気づいてしまったり(しかもかなり厄介な)。
それ以前の、ワードで説明を書いて、あとは行間を読めという暴挙と比べると、作品全体のクオリティや作業効率は大幅に向上してきたような気がします。
まあ、本格的に活用できるようになったのはここ1ヶ月の話だけどな!
サークルのノベルゲームスレの昨年11月12日の投稿画像↓

なんていうか、この時点では活用できるまでどれだけかかるんだって感じでしたが、そこから2ヶ月くらい経過して・・・
先週の投稿画像、というか普通に指示とか↓




※一部情報を消しています。
制作工程の中に組み込める最低限のレベルに達したことで、個人的にはやる作業がかなり増えましたが、作品のクオリティー向上に勝るものなし!
制作期間等の都合で、3Dモデリング導入前の部分をさかのぼって修正というのは間にあいませんでしたが、早い段階でより質の高いものにして行きたいと思います。
そんなわけで、今後もクオリティーは上がる一方です!
だから、何卒宜しくお願いします!

sho