こんばんは!久しぶりに弓記事を^^;
先日のデザインフェスタまででお迎え用の弓2張がお迎えされていきましたので弓に慣れていない方向けに少し基礎的な事をフォローしてみます。
お迎えされた弓(弦を普通の矢用にしてあります)

と意外に反響が大きいので慌てて今補充に作ってる弾弓

全くの弓初心者向けとしての色々注意点です、正しく理解・運用して自己責任で使うことを心がけてください。
■保存・管理編
●基本的に弓は使わない時や運搬時は弦を張らない!
=弓の弾性を劣化させないようにする事と、運搬時不測の事態で弦が外れ弓が弾けることによる
破損や怪我を防ぐため。
●あまり温度が高くなる状況に晒さない!
=弓の素材劣化による強度や弾性の低下を防ぐため。
●使用前後で弓をよく観察しておく!
=弦の結び目が解けかかってないか?弦が擦れて弱ってないか?弓自体の強さや形状に異常はないか?
弦をかける場所(ハズ)に異常は無いか?など不測の事態による危険を避けるため。
●弾の玉に異常はないか?
=割れて予想外の方向に飛ばないか?など不測の事態による危険を避けるため。
●保管場所を確保する!
=使用法や注意点を知らない人に触らせないようにする事と、弓等に負担がかからないようにする。
(壁に紐で吊るすなど弾性強度を弱めないなどに注意する)
※危険に関しては元々が狩猟具・兵器そのものなので十分注意して比重の重い弾などは使用しないように気をつけてください。
近い内にマニュアルっぽい動画など作ってみますのでお楽しみに!ではまた~!
先日のデザインフェスタまででお迎え用の弓2張がお迎えされていきましたので弓に慣れていない方向けに少し基礎的な事をフォローしてみます。
お迎えされた弓(弦を普通の矢用にしてあります)

と意外に反響が大きいので慌てて今補充に作ってる弾弓

全くの弓初心者向けとしての色々注意点です、正しく理解・運用して自己責任で使うことを心がけてください。
■保存・管理編
●基本的に弓は使わない時や運搬時は弦を張らない!
=弓の弾性を劣化させないようにする事と、運搬時不測の事態で弦が外れ弓が弾けることによる
破損や怪我を防ぐため。
●あまり温度が高くなる状況に晒さない!
=弓の素材劣化による強度や弾性の低下を防ぐため。
●使用前後で弓をよく観察しておく!
=弦の結び目が解けかかってないか?弦が擦れて弱ってないか?弓自体の強さや形状に異常はないか?
弦をかける場所(ハズ)に異常は無いか?など不測の事態による危険を避けるため。
●弾の玉に異常はないか?
=割れて予想外の方向に飛ばないか?など不測の事態による危険を避けるため。
●保管場所を確保する!
=使用法や注意点を知らない人に触らせないようにする事と、弓等に負担がかからないようにする。
(壁に紐で吊るすなど弾性強度を弱めないなどに注意する)
※危険に関しては元々が狩猟具・兵器そのものなので十分注意して比重の重い弾などは使用しないように気をつけてください。
近い内にマニュアルっぽい動画など作ってみますのでお楽しみに!ではまた~!