お久しぶりに弓記事です^^

某関東の情報に触発されて弾弓の実験をこっそり進めていましたが・・・途中経過的な記事になります。


まず弾弓ですが矢の替わりに石や粘土・金属などの玉や礫などを発射する弓になります、詳しくは以前の記事のどこかにあったような???

少しだけ書いてなかったものとしてはクロスボウ形式の物もあるのですがとりあえず弓形式の方で話を進めたいと思ってます。

・・・で以前作ったPVC弓2号の弦を弾弓タイプの弦を作り装着



大きなループの弦の間に弾を受ける部分と弦の幅を一定に保つ小さな部品を装着して見たのが↑の画像です。

弾に選んだのは軽すぎてもピンポン玉みたいに曲がりながら飛ぶのも面倒なので・・・少し固めで少しだけ重さがあるプラスチックのボール(よく玩具についてるようなボール)を使用してみました。


1ヶ月くらい少しづつ弄りながら練習してみた経過ですが、一応前には飛ぶね?くらいの勢いのギミックが見えてきたのでそのマトメです(また熟練して変更あるかもしれませんが;)




3つの画像を1つにしてますが・・・

画像の←のは
中央のXが的として正面に向けた時の様子です。

弓を持つ手が斜めに弓を保持しているのが見えます。

この状態でイメージとしてパチンコを引くような感じに弦を引くと弓が吊られて回転するのに弓を持つ手で抵抗する。

弦を放つと弓上部を前に倒すようにすると上部リムの弧の広い部分で弾が通過する感じになります。

画像の↑のは

斜め上から見たところ、ズームがかかっているので角度が判然としませんが;弓に対して45度くらい斜めで弓を持っています。

この角度に関しては弓のグリップの位置や構造により変化はしそうです。

画像の↓のは

グリップする位置についてです。

弾を受ける皮革部分は通常の矢ハズの位置ですが、弓を持つ手の位置は矢の時より下になっています。

理由としては弾の径が矢より大きいため持手に弾が当たらないようにするため(世界中の全てではないが弾弓に多く見られるグリップ位置が下に偏る形)



運用中の問題部分

●弓を持つ手と弦を引く力との抵抗の感覚が一定しにくい・・・
(パチンコのようなグリップを前腕で止めれる構造が欲しいところ;)

●弾を皮革越しに保持し弦を離す時に弾を回転させるような摩擦をかけてないか?
(本来的に石や金属を使うため、強い慣性で回転による影響は少ないが今回のプラスティックボールだと回転の影響で曲射になる)

●感覚的に皮革越しに親指・人差し指・中指の3指で弾を保持しているが・・・正式な方法が謎;

の辺りで安定しにくいですね、良い方法がありましたらお知らせ願えるとありがたいです^^;


ではまた~~~!!