多分かなり希少な情報と思いますが、南米パタゴニアのフエゴ島にも弓文化は伝わっていたようです。
知りうるデータによるとフエゴ島で有名?なヤーガン族(ボディーペイントがブログ主好みな;)ではなく、19c末にチリとアルゼンチン間の領有問題から制圧行為?により絶滅してしまったオナ族に関する資料の中に散見されます。
オナ族は元々南米のマゼラン海峡の北部に住んでいた人たちがカヌーで海峡を横断しフエゴ島北部に住むようになった人々でした、元々が島の外から来た人々なので生活形態が前述のヤーガン族とは違い弓を使った狩猟をしていたためアシカ猟により生活していたそうです。
(ヤーガン族はもっと海岸性の生活だったので銛と素潜り漁でした)
さて肝心の弓はというと身長に対して少し長めのイングランドロングボウタイプでハズは弓本体にあるタイプで矢は葦?または地元の木に骨や石の鏃をつけていたそうです(矢羽に関する記述は見当たりませんでした;)
新人の人類移動拡散の時期を考えると南米全域で1万3千年前とか・・・ヤーガン族の災禍もまた同じく貴重な文化や血筋が失われたのは確かです。
知りうるデータによるとフエゴ島で有名?なヤーガン族(ボディーペイントがブログ主好みな;)ではなく、19c末にチリとアルゼンチン間の領有問題から制圧行為?により絶滅してしまったオナ族に関する資料の中に散見されます。
オナ族は元々南米のマゼラン海峡の北部に住んでいた人たちがカヌーで海峡を横断しフエゴ島北部に住むようになった人々でした、元々が島の外から来た人々なので生活形態が前述のヤーガン族とは違い弓を使った狩猟をしていたためアシカ猟により生活していたそうです。
(ヤーガン族はもっと海岸性の生活だったので銛と素潜り漁でした)
さて肝心の弓はというと身長に対して少し長めのイングランドロングボウタイプでハズは弓本体にあるタイプで矢は葦?または地元の木に骨や石の鏃をつけていたそうです(矢羽に関する記述は見当たりませんでした;)
新人の人類移動拡散の時期を考えると南米全域で1万3千年前とか・・・ヤーガン族の災禍もまた同じく貴重な文化や血筋が失われたのは確かです。