さて前記事の色々を踏まえて自分用にサムリング欲しいな~と思っても国内では販売サイトは無く・・・まあ古美術商ならいざ知らず;たとえ海外サイトで個人輸入したところで高価な上、サイズは本当に個人向けとなるので自分で作った方が早いでしょ!という結論です。
手近な素材として削れる・熱で曲げれる・そこそこ頑丈・磨けば艶がでるくらい・・・ホームセンターで扱ってる範囲ということでよくあるPVC-Uのパイプを使うことにしてみた画像はそのPVCで作った2個目の完成品からです。
・PVC-Uのパイプ穴の径が指より少し細いくらいの感じで
(黒っぽいこの方が柔軟性があるので良)
・まず指のサイズをペイントマーカーで目安を書き
・ノコギリでカット→ヒートガンで弦を掛けれて弾ける適度な角度に→リングサイズを調整

・更にヒートガンで弦を滑らせる部分を凸状に曲げ→ヤスリで弦の掛かる部分の溝を作る
(ブログ主の親指が過去の怪我のため上手く曲がらないので;無くても良いかも?)

・後はひたすら弦が滑るように&傷めないようにヤスリで成型した後、
水ペーパーでバケツの水につけたまま磨く(乾式だと静電気で粉が大変なことになる)
最終#2000くらいで磨いたあと磨き粉で仕上げる。

元が塩ビパイプとは思えないくらいの曲線♪ちょっと水牛角っぽいのがイイ感じです。
手近な素材として削れる・熱で曲げれる・そこそこ頑丈・磨けば艶がでるくらい・・・ホームセンターで扱ってる範囲ということでよくあるPVC-Uのパイプを使うことにしてみた画像はそのPVCで作った2個目の完成品からです。
・PVC-Uのパイプ穴の径が指より少し細いくらいの感じで
(黒っぽいこの方が柔軟性があるので良)
・まず指のサイズをペイントマーカーで目安を書き
・ノコギリでカット→ヒートガンで弦を掛けれて弾ける適度な角度に→リングサイズを調整

・更にヒートガンで弦を滑らせる部分を凸状に曲げ→ヤスリで弦の掛かる部分の溝を作る
(ブログ主の親指が過去の怪我のため上手く曲がらないので;無くても良いかも?)

・後はひたすら弦が滑るように&傷めないようにヤスリで成型した後、
水ペーパーでバケツの水につけたまま磨く(乾式だと静電気で粉が大変なことになる)
最終#2000くらいで磨いたあと磨き粉で仕上げる。

元が塩ビパイプとは思えないくらいの曲線♪ちょっと水牛角っぽいのがイイ感じです。