好きな弓ウンチクから~歴史的な始まりあたりの話と構造
人類とどのくらい古い付き合いがあったかというと現物としてはBC2600のセルフボウ(単純なC型の1本の木を加工した弓)が確認されています、逆説的に見れば弓文化圏じゃない民族の住まう地域から考えるとオーストラリアなどは人類の移動を考えるとおよそ5万年前といわれているのでその辺りくらいが弓の出現時期?だったのではと考えているnanjouです。
およそ人類史的には初期は狩猟用具として槍から始まり槍投げ具そして投擲から弓に以降していったという徐々に遠距離の獲物を捕るという方向性であったので銃の発明まではコストパフォーマンスにおいて最強クラスの道具であったろうと想像されます。
弓の構造の幾つかの分類について・・・イギリスのロングボウに代表されるセルフボウの系譜が一番古くからあるものになりますが、これに幾つかの種類があり
・1本の丸木あるいは枝から1本の弓というのが加工も簡便ながら多量にとは行かないスタイル。
・大きな木からクサビで放射状に丸木を割りとって複数の弓を作る多少数をそろえるスタイル
・幾つかの木種を張り合わせて品質と多量生産に目を向けたスタイル
等がありそれぞれ歴史的変遷を受けて現代まで残っています。
次に湾弓について・・・・主に弓の強さを求めながらもロングボウのように大きくせずコンパクトに曲線を複数持った形に出来た弓です、これにも幾つかの種類があり代表例としてはモンゴル弓や日本の弓もこれに当たります。
・1本の木なり竹なりを熱や湯により曲げたスタイル
・2ないし複数の木を張り合わせ形状を出したスタイル
・木をコアとして異種素材(骨・角・鯨のヒゲ・ニカワ・動物の腱)などで熱や乾燥・接着など高度に複合させたスタイル
どこの弓もその現地での素材事情や気候に合わせて作られているため条件次第ではトルコ弓のようにずば抜けた性能があるものもあります(長距離で600mクラス)
想像にすぎませんが弓の構造進化(加工技術進化)を考えると単一素材の長弓から始まり強度を上げるための張り合わせから湾弓に移りそこから異素材を複合させる形で進化したと考えれれますが・・・エジプトの古代王朝あたりでそれだけの知識を持っていた先人は偉大ですね。
人類とどのくらい古い付き合いがあったかというと現物としてはBC2600のセルフボウ(単純なC型の1本の木を加工した弓)が確認されています、逆説的に見れば弓文化圏じゃない民族の住まう地域から考えるとオーストラリアなどは人類の移動を考えるとおよそ5万年前といわれているのでその辺りくらいが弓の出現時期?だったのではと考えているnanjouです。
およそ人類史的には初期は狩猟用具として槍から始まり槍投げ具そして投擲から弓に以降していったという徐々に遠距離の獲物を捕るという方向性であったので銃の発明まではコストパフォーマンスにおいて最強クラスの道具であったろうと想像されます。
弓の構造の幾つかの分類について・・・イギリスのロングボウに代表されるセルフボウの系譜が一番古くからあるものになりますが、これに幾つかの種類があり
・1本の丸木あるいは枝から1本の弓というのが加工も簡便ながら多量にとは行かないスタイル。
・大きな木からクサビで放射状に丸木を割りとって複数の弓を作る多少数をそろえるスタイル
・幾つかの木種を張り合わせて品質と多量生産に目を向けたスタイル
等がありそれぞれ歴史的変遷を受けて現代まで残っています。
次に湾弓について・・・・主に弓の強さを求めながらもロングボウのように大きくせずコンパクトに曲線を複数持った形に出来た弓です、これにも幾つかの種類があり代表例としてはモンゴル弓や日本の弓もこれに当たります。
・1本の木なり竹なりを熱や湯により曲げたスタイル
・2ないし複数の木を張り合わせ形状を出したスタイル
・木をコアとして異種素材(骨・角・鯨のヒゲ・ニカワ・動物の腱)などで熱や乾燥・接着など高度に複合させたスタイル
どこの弓もその現地での素材事情や気候に合わせて作られているため条件次第ではトルコ弓のようにずば抜けた性能があるものもあります(長距離で600mクラス)
想像にすぎませんが弓の構造進化(加工技術進化)を考えると単一素材の長弓から始まり強度を上げるための張り合わせから湾弓に移りそこから異素材を複合させる形で進化したと考えれれますが・・・エジプトの古代王朝あたりでそれだけの知識を持っていた先人は偉大ですね。