就活講座がいよいよ本格化。今月一杯は週1の講座があります。

アラ還爺さん、何度か転職活動した身でも色々目から鱗の部分があります。


 まず、書く前に…職業観、勤労観の言語化

と言う事で何を大切に働きたいか?

どのように働きたいか? などなど。


 自分の得手不得手があります。

得手の部分が自身のアピールポイント。


 で ここからが目から鱗の部分‼️


 このアピールポイントをどのように

今までの経験、実績に落とし込むか…


 職務経歴書=今までの実績で特に

営業系の人だと、営業成績など数値に

して表しやすいけど、事務系なら?

はて?


 例えば、

※自分は問題点を見つけて、みんなを巻き込んで

問題解決の能力があります。と言ったのち、こんなエピソードを


 私は、窓口業務をしています。月によって

繁忙の変化が大きく、仕事で遅くなることがありました。

 そこで業務の閑散期、繁忙期の時期を調べて

閑散期の時に繁忙期の業務をこなせないか

時期をずらせないか、まずは自分部署からやってみました。

その後、効果検証を持ってお店全体で、更に支店長が

本部へ働きかけて、今では会社全体の業務平準化に

成功しました。 とか。


 一方、支店長の視点で言えば

「部下から上がってきた問題点を支店の

問題として取り上げて、その成果で本部へ交渉に成功とか」


 「常に部下が具申できる雰囲気作りに心掛けて、結果、会社の利益になった」とか。


 なるほどなるほど、自身のアピールポイントを

見つけ、納得させられる論理構成を組み立てることで履歴書の自己アピール、職務経歴書の業績に使えると♪


 今の学生さんは、こんな理論武装して就活して

いるのですね。とバブル真っ盛りの就活していた

爺さん、感心しました♪