精油の化学も | こころを癒してワクワクするものや事

こころを癒してワクワクするものや事

10年目の2024年1月末にlogette(小部屋)にてアトリエサロンopen

大阪茨木 メイクレッスン アロマ、ハーブレッスン
フラワーエッセンスカウンセリング
ホリスティックライフ


アロマを学ぶと もっと知りたい

学びたい欲が 出てきます( ´ ▽ ` )


誰でも 興味のあることならそうですよね




わたしの アロマとの出会いは

もうかれこれ 17年前になりますが…


当時 働いていた 化粧品会社の商品に 

アロマを取り入れたものが

発売されることになった時で

ラベンダー がメインだったかな


植物の香りで 癒されながら

肌のお手入れをすることで

フィトテラピー効果があるんだ

というくらいのものでした




それが 子育てをしていく中で

ハーブを育てたり 自分で使ったり

手作り石けんを作ったりすることで


精油のことも 今より

もっと 深く知りたい 学びたいと

いつも 本やネット 読みあさってました



ようやく… 念願 かなって

6月から スクールに通い出し

アロマの応用を学んでいるのですが



昨日は 精油の化学もありました





高校の授業以来だし 


頭に入るかな と不安もありましたが


精油の 分子構造については


こんな 模型を使い  自分で作ってみて



{7EE4C230-AF79-4BDE-8EB9-884CA95755F5:01}


少し 楽しめた感じです o(^▽^)o



似ている香りや 似た効能を持つ

精油について なんとなく だったことも

化学族 や 成分 を知ることで

なるほど~ っと うなずくこと たくさん


この年になって 暗記する力は

かなり落ちてると思うのですが

昔より 勉強したい気持ちはたくさん




一番上の息子が 受験生なので


わたしも 勉強するから 一緒に頑張ろう


そう言えないけど この気持ちが

息子にも伝わればいいなぁと

思っている 今日 このごろです σ^_^;



 * お知らせ *

7月7日 七夕の日 のイベント
↓ ↓ ↓