環境省は東日本大震災での被災時の「ペットとの同行避難」の整備と飼い主への普及、啓発の遅れから

避難所、仮設住宅、ペットの適性飼育管理を推進するために、飼い主への意識啓発を進めている。


動愛法の改正でも、販売業者のマイクロチップ装着が昨年から義務付けられた。


3.11の際、自宅にペットや家畜をおいて避難を余儀なくされたことから、ペットの捜索や動物による被害など多くの問題が露呈した。


その教訓から環境省はペットとの"同行避難"を直後から訴えて来た。

しかしこの"同行避難"の正確な意味をペットを飼う人たちのどのくらいの方々が理解しているだろうか。

最近は飼い主の意識も高くなり、ご存知の方も増えていると思うが、同行避難は避難所にペットと一緒に入れることではない。

あくまでも連れて避難することであって、ペットと避難期間の生活をそばで寄り添う"同伴避難"ではない。


私が強く記憶に残っているのは、西日本豪雨の際の岡山県総社市の片岡市長の現場での対応です。

市長は渦中、行き場のないペット連れ専用の避難所を開設しました。

昨年には「人とペットの共生条例」を議会に提出しましたが否決されています。

この中には被災時に不明になったペットを行政で探すといった条文も盛り込まれているので、私もこれは難しいだろうと思っていました。


何が言いたいか…

行政が主催したペットの防災講習にこの道の第一人者、平井潤子氏を招いて開かれた際に私も参加しましたが、行政のスタンスは飼い主自身に全て委ねられている印象でした。


同行避難はもちろんですが、その際の移動方法、キャリーやトイレ、フードから避難場所の運営まで。

全て飼い主が主体になって対応するものでした。


最近では芦屋市のケースのように、積極的に取り組む自治体が出て来ていますが、我が自治体のようにペットの避難受け入れ場所も定めていない所も多いのが現実です。


可愛い我が子の避難時に行政が何かをしてくれると思わないことです。

まずは被災時に必要なものの確保、備蓄。

そして避難場所の確認と同じ被災ペットのいる人たちで避難場所の自主運営をすることを頭に入れてください。


一般の避難者と同じ場所で避難生活は送れないと思って間違いありません。

トイレや動物の臭気の問題など衛生管理。

他の避難者のアレルギーや動物への違和感。

私の住む自治体はペットの避難講習の一部をYouTubeで公開しています。


私もワンコ仲間と有事の際の避難方法や運営を共有する仕組みを作ろうと始めています。

どうぞ皆さんも同じ境遇の方達とシュミレーションなどしておくことをお勧めします。