今朝のネットニュースにまたも多頭飼育崩壊関連の記事が載っていた。

私自身、微力ではあるが、いくつかの保護団体さんに物資の協力や将来、保護犬の里親になるべく準備をしている。

しかしながら、毎日のように目にするこの
「多頭飼育崩壊」
正直、辟易している。


8畳2間に犬164匹…「まるで満員電車」多頭飼育崩壊か

読売新聞オンライン


 島根県出雲市の民家で今月、160匹以上の犬が8畳2間にすし詰め状態に置かれていることが、県や動物愛護団体への取材でわかった。無秩序な飼い方で世話が難しくなる「多頭飼育崩壊」が起きていたとみられ、団体は飼い主の同意を得た上で、県出雲保健所と連携して、来月上旬、全頭の一斉不妊・去勢手術に踏み切る。(中村申平)

■床に排せつ物散乱

 県などによると、民家は平屋建て住宅で、家族3人暮らし。8畳2間に計164匹の犬が重なり合うように飼われている。床には、排せつ物が散乱するなど劣悪な状態で、一部の痩せた犬は排せつ物を食べて命をつないでいた。飼い主は多くの犬と寝食をともにし、通勤もしていたという。

 県は、数年前から飼い主に不妊手術や犬の譲渡を何度も勧めていたが、応じないままだったという。狂犬病予防の指導で、保健所担当者が訪れたこともあったが、訪問を拒否せず、指導もスムーズだったことから、特に問題視していなかった。

 県は多頭飼育崩壊に対処する指針などは定めておらず、「動物愛護法に基づく立ち入り調査にも乗り出せなかった」とする。

■愛護団体が飼い主説得

 こうした状況を見かねた動物愛護団体が飼い主を説得。県を通じて、全国で犬や猫の不妊手術に取り組む公益財団法人「どうぶつ基金」(兵庫県芦屋市)に救済を要請したという。

 要請を受けた佐上邦久理事長(60)は今月19日、現場を視察。把握しきれなかった犬もいて、今後数が増える可能性もあるという。

■全頭の不妊・去勢手術へ

 どうぶつ基金は現状を踏まえて11月9日から、出雲保健所に獣医師らのチームの派遣を決定。同10日から、無償で全頭の不妊と去勢の手術を実施する。

 県薬事衛生課の中村祥人・食品衛生グループリーダー(47)は「ペットは原則、飼い主の所有物。許可をもらえないと保護もできないのが現状で、今回の支援や手術は非常にありがたい。県も職員を派遣するなど、できる限り支援したい」と話している。

 同基金によると、犬の不妊・去勢手術には1匹あたり約3万円が必要。さらに健康を保つための駆虫薬やワクチンは2万円程度かかるという。手術後は、地元ボランティアなどの協力を得て、引き取り手探しを行うという。寄付は同基金ホームページ(https://www.doubutukikin.or.jp/)で受け付けている。


動物愛護法関連の集会や勉強会に参加しながら、
多くの団体さんにお会いする機会もあります。

また集会には超党派の議連の議員さんの活動を目の当たりにすることもあります。

そんな中、愛護法の矛盾や整備されていないことによるこの保護の問題。多頭崩壊の歪み。
環境省を始め、関連行政と業界の狭間での法改正の一進一退。

記事は長いので一部削除させて頂きましたが、特に下線を引いた部分が今の動物を取り巻く法の闇であると思います。

こんな小難しいことはどうでもいいです。 

ここからが私の本音です。

おかしいですよね。
避妊去勢もしないで増やすだけ増やして、予防接種も経済的に受けさせられない。

近隣にご迷惑をかけた上、行政が立ち入れば所有権を盾に居直る。
挙げ句の果てに手に負えなくなれば行政や保護団体に救いを求めて、回り回れば保護や予防接種、
譲渡に向けて健康管理や飼育のために人の手を借りる。

それって、遠巻きにみんなの血税で賄うことになるんですよね。
個人の身勝手な想像力の欠如による愚かな行為が。

いいえ。私はこの保護された犬猫になんの落ち度も罪もないと思っています。
むしろ、願わくば優しい里親さんとのご縁に繋がることを願って止みません。

しかし、多頭飼育崩壊やネグレクト、遺棄。
もっと言うなら、安易にペットを迎え途中で手放す無責任な人。

動物愛護法が動物福祉の理念にもっと寄り添うものにならなければ、この小さな命達を救うことができません。

少しずつでいいですから、我が子に向ける関心を
理不尽にも消されようとする命に向けていただけたらと切に願います。

そしてこの「多頭飼育崩壊」や「虐待」などは
近隣の方の厳しい目が重要です。
もっと早い時期に声に出して頂きたい。

所有権を盾に野放しになるこの悪行に、メスを入れなければこの連鎖は止まらないと思います。

* このほど.環境省はこの問題の対応として自治体向けガイドラインの骨子を示しました。

経済的困窮や認知症などでの判断力の弱った方への支援を打ち出している。

果たして遅きに失した感はありますが、何より多方面での情報の共有とスピード感のある対応は必要と感じます。