ひ~くんの英語よもやま話=366= (ジョン万次郎+雑感)

Friday, May 17, 2024

 

ジョン万次郎 に対する画像結果.サイズ: 155 x 154。ソース: alchetron.com

  (中浜万次郎)

ニコニコ今日は、中浜万次郎について、https://matcha-jp.com/en の記事を読んでみましょう。(但し、随所で自然な英語表現に修正・訂正を施しています):

 

ダイヤオレンジManjiro was born in 1827 in Nakahama, Tosashimizu, when Japan was enjoying a peaceful time under the Tokugawa Shogunate. He lost his father at an early age and began working to support his family at the age of 10. When he went to sea for the first time at the age of 14, he and his five companions were forced to drift in their boat due to sudden changes in weather and currents. 万次郎は1827年、日本が徳川幕府の下で平和な時代を謳歌していた頃、土佐清水中浜に生まれた。幼くして父を亡くし、10歳で家計を支えるために働き始めた。14歳で初めて海に出たとき、天候や潮流の急変で5人の仲間とともに漂流を余儀なくされた。

 

ダイヤオレンジAfter seven days of drifting, they landed on the uninhabited island of Torishima. With little food on Torishima, they used their survival skills to stay alive. 143 days later they were rescued by an American whaler. However, they were taken to Hawaii instead of Japan, as Japan at that time restricted exchanges with foreign countries. 7日間の漂流の末、彼らは無人島の鳥島に上陸した。鳥島では食料もほとんどなく、彼らはサバイバル技術を駆使して生き延びた。143日後、彼らはアメリカの捕鯨船に救助された。しかし、当時の日本は外国との交流を制限していたため、彼らは日本ではなくハワイに連れて行かれた。

 

ダイヤオレンジThe youngest of the five, 14-year-old Manjiro, according to the whaling ship captain's records, adapted positively to his new surroundings, unlike the other four. He soon took on a role as a sailor. 捕鯨船の船長の記録によれば、5人のうち最年少の14歳の万次郎は、他の4人とは違って新しい環境に積極的に適応した。彼はすぐに船員としての役割を担うようになった。

 

ダイヤオレンジWhen they arrived in Hawaii, they were supposed to live there, but Manjiro received a special offer from Captain William Whitfield. He said, "I want to take you with me as a sailor," and that changed his life. As a sailor, Manjiro traveled the world and made new friends. ハワイに到着した彼らはそのままハワイで暮らすはずだったが、万次郎はウィリアム・ウィットフィールド船長からの特別な申し出を受けた。「船員として君を連れて行きたい」と言われ、万次郎の人生は大きく変わった。船乗りとして、万次郎は世界中を旅し、新しい友人を作ることになった。

 

ダイヤオレンジTheir next port of call was Fairhaven, a small town in Massachusetts. Manjiro's heart must have been filled with anticipation and excitement for the journey to unknown lands and a new life. His journey from rural Tosa, where he had no opportunity for education, to the unknown United States was truly a series of adventures. 次の寄港地は、マサチューセッツ州の小さな町フェアヘブンだった。万次郎の心は、未知の土地への旅立ちと新しい生活への期待と興奮で満たされていたに違いない。教育の機会もない土佐の田舎から未知のアメリカへの旅は、まさに冒険の連続だった。

 

ダイヤオレンジIn Fairhaven, Manjiro attended a local school and learned English. He experienced other cultures while fishing and doing chores, and his hard work earned him the respect of the locals. His efforts paid off and his English education progressed rapidly. フェアヘブンでは地元の学校に通い、英語を学んだ。釣りをしたり、雑用をこなしたりしながら異文化に触れ、その勤勉さは地元の人々から尊敬を集めた。彼の努力は実を結び、英語学習は急速に進んだ。

 

 

It was in 1851 that Manjiro returned to Japan after a long journey and living in unknown places. He brought Western knowledge and experience back to Japan and acted as a bridge between Japan and Western countries. 万次郎が長い旅と見知らぬ土地での生活を終えて日本に帰国したのは1851年のことだった。彼は西洋の知識と経験を日本に持ち帰り、日本と西洋諸国の架け橋となった。

 

ダイヤオレンジManjiro became one of the few Japanese fluent in English and was sought out by the shogunate and feudal lords for advice on English education and Western knowledge. His English skills and international perspective were important tools for Japan to deepen exchanges with the West and move toward modernization. 万次郎は英語に堪能な数少ない日本人の一人となり、幕府や大名から英語教育や西洋の知識についての助言を求められた。彼の英語力と国際的な視野は、日本が西洋との交流を深め、近代化に向かうための重要なツールとなった。

 

ダイヤオレンジHe later opened Japan's first English school and taught as its first English professor. This was the parent school of what became the University of Tokyo, and many future leaders learned English and Western knowledge from him. その後、彼は日本初の英語学校を開き、初代英語教授として教鞭をとった。これが後の東京大学の母体となり、多くの未来のリーダーたちが彼から英語と西洋の知識を学んだ。

 

ダイヤオレンジManjiro's story shows that no matter how big the world is, each person has the power to change. His story is also a symbol of the courage to seek new experiences, to improve oneself, and to face challenges. 万次郎の物語は、世界がどんなに大きくても、人はそれぞれ変える力を持っていることを示している。彼の物語は、新しい経験を求め、自分を磨き、困難に立ち向かう勇気の象徴でもある。

 

ダイヤオレンジA statue of him stands at Cape Ashizuri, honoring his achievements and telling future generations of his courage and adventurous spirit. There is also a memorial to him in Fairhaven, USA, marking important milestones in his life. 足摺岬には彼の銅像が建ち、その功績を称え、彼の勇気と冒険心を後世に伝えている。また、アメリカのフェアヘブンにも彼の記念碑があり、彼の人生の重要な節目を刻んでいる。

 

 

 

うさぎわたくし事ですが、今日八十路に辿り着きました。 もう、20年近くも難病を患っていますが、病気とも上手に付き合っていかなくちゃと思っています。 今日は、青葉の光る好天に恵まれ、カープも好ゲームを展開、巨人に勝ちました。 誕生日の花は、かぼちゃの花で、花言葉は人情深いだそうです。 これからも、一所懸命に生きていきたいと思います。 いまさら一所懸命と言われそうですが、小生は、どうも飄々と世渡りできる性格でないので、一所懸命でないと転倒しかねないのです。 だから、昔から、飄々と生きるが小生の理想です。 みなさん、これからもよろしくお付き合いくださるようにお願い致します。 hidemi@kvision.ne.jp