~くんの英語よもやま話=351=(富士山のオーバーツーリズム

Mon. 04/29/2024  

 

 

富士山でオーバーツーリズム 山梨県知事が海外メディア向けに会見 | TBS NEWS DIG

 

富士山のオーバーツーリズム に対する画像結果

 

 

 

キョロキョロゴールデンウイークで問題になるのは、オーバーツーリズムです。 イタリアのベネチアや京都などでは、地元民の日常生活を脅かすので、大きな問題となっていますね。 地域の魅力も過ぎたるは及ばざるが如しですね。 今日はCNN10 の伝える富士山のオーバーツーリズムに関する報道を読んでみましょう: Japan`s Mount Fuji was designated as a UNESCO World Heritage Site in 2013. Hundreds of thousands of people travel to the mountain each year. Japan, a truly remarkable place to which tourists are flocking. When the nation reopened to visitors after the pandemic, this picturesque spot in front of Mount Fuji became selfie central. Tourists routinely flocking to this convenience store to capture the quirky contrast between the glowing neon lights and the serene mountain behind it. But now, locals are fed up. They`re putting up a giant mesh barrier to make one of the town`s most iconic photo spots disappear. This is part of a problem of over-tourism in Japan after the country experienced a record number of visitors in March. This is requiring the Mount Fuji area to put new policies in place, such as daily limits for hikers and mandatory fees. 日本の富士山は2013年にユネスコの世界遺産に登録された。毎年何十万人もの人々が富士山を訪れている。日本、それは観光客が押し寄せる本当に素晴らしい国である。パンデミックの後、日本が観光客に開かれると、富士山の前にあるこの絵のように美しい場所は、自撮りの中心になった。光り輝くネオンと背後の静かな山との風変わりなコントラストを写真に収めようと、観光客は日常的にこのコンビニに集まってくる。ところが今、地元の人々はうんざりしている。彼らは町の最も象徴的な写真スポットを消滅させるため、巨大な網のバリアを張ろうとしている。 これは、日本が3月に記録的な観光客数を記録した後、過剰観光の問題の氷山の一角である。このため富士山地域は、ハイカーの1日あたりの人数制限や有料化など、新たな方針を打ち出す必要がある。

Locals are concerned that the mountain could lose its prestigious status as a UNESCO Heritage Site due to overcrowding, erosion and the mess that tourists leave behind. 地元の人々は、過密状態、浸食、観光客が残す汚物のせいで、ユネスコ遺産としての名誉ある地位を失いかねないと懸念している。

 

うさぎところで、今日は祝日ですが、何の祝日でしたっけ? カレンダーによれば、「昭和の日」って書いてあります。 う~ん、さっぱり意味が分かりません。 高齢の小生に分からないような意味の祝日を小中高生に分かるはずがありません。 分かるのは、国会と言う場で、アホなおっさんたちが議論に議論を重ねて 編みだした迷文句だということです。 まことにおめでたい日ですね! 今日もお読みいただきありがとうございました。 明日から、三日間は通勤、通学の方も多いことでしょう! どうぞ、おからだに留意してお過ごしください。 ご感想などお寄せくださると嬉しいです。hidemi@kvision.ne.jp