
モニプラより応募した時の(前回のブログ)
http://ameblo.jp/ramuramu3/entry-10836643853.html
検査を受けに行った時のブログ
http://ameblo.jp/ramuramu3/entry-10857436231.html
アンブロシア株式会社さんのイベントに参加。
日本橋内科・アレルギー科クリニックに結果を聞きに
本日行ってきました![]()
日本橋三越の近くのビルの中にあるクリニック。
とても綺麗なオフィスビル7Fへ
節電をされていると思うのですが、とっても清潔感のある院内です。
今回の検査内容は・・・
アレルギーには二種類の出方があります。
すぐに反応するものと
一般的に知られている、短時間で強く反応するアレルギーを
IgEアレルギーと言います。
遅発性があるもの
弱い反応が時間をかけて現れるのが
IgGアレルギーと言います。
今回は気づきにくいタイプのアレルギーの検査![]()
長年の食物摂取によって、知らない間に蓄積されて、
疲労や頭痛、イライラ、皮膚トラブル、じんましん、消化不良、
主婦湿疹(手湿疹)痩せにくい、制御不能な食欲、注意散漫、
逃れたい嫌な気分等、
様々な慢性症状の原因になっている場合があるのだそう。
数時間から数日間もたってから反応が出て、長時間続く遅発性![]()
反応が出たと言っても今日食べたものとは限らないから
原因を特定するのは難しい![]()
どんな結果なのかドキドキで院長先生の診察
気になっているアレルギー症状は![]()
結果が収められたファイルを見ながら説明を受けました。
まず、0(無反応)Ⅰ(非常に低い)Ⅱ(低い)Ⅲ(中程度)
Ⅳ(高い)Ⅴ(非常に高い)Ⅵ(極めて高い)とIgEのレベルが記載
この範囲に達していると陽性に
私の結果は・・・
陽性に当たるものは一つもありませんでした~![]()
レベルⅠにカッテージチーズ・牛乳・エビ・カレーパウダー
オートムギ・製パン用イーストのみ
この中で自覚症状がある物は牛乳ぐらい(腹痛と下痢)
レベルⅡはカキのみ
へ~これは驚いた![]()
反応出た事も、日頃から良く食べる物でもないのに
牡蠣エキスどっかで摂ってたのかな~
オイスターソースもそんなに頻繁には使わないのに![]()
摂取量や体力など落ちてるなって時は気をつけよ~と![]()
今回私の中で一番のメインであるエビ
あんなに湿疹が出てたのに・・・レベルⅠ
先生に聞いたところ、2年エビ断ちしていた結果
レベルが低くなったようです![]()
後はまったく問題なし![]()
比較的バランスの良い食事だとの診断に嬉しくなりました![]()
と言っても調子に乗らず自分の身体の声をきちんと把握して
食生活に気をつけないと![]()
年齢によって体質の変化などを考慮し、
数年おきに検査したら安心だし医療費削減になるんじゃない![]()
免疫に負担をかけた結果健康に影響がでれば医療費もかさむ![]()
炎症には5つの重要な目印があります。
発熱・赤み・腫れ・痛み・機能の損失および障害
炎症は体のどの組織・臓器にでも起こる可能性があり
血液が流れるところならどこでも![]()
食物および吸入抗原アレルギーと関連し得る病気
皮膚:
アトピー性皮膚炎・疱疹状皮膚炎・じんましん・血管性浮腫・接触性皮膚炎
消化器系:
口腔アレルギー症候群・小児脂肪便症・過敏性腸症候群・腸疾患
結腸炎・好酸球性胃腸炎・消化病
呼吸器系:
鼻炎・季節的アレルギー性鼻炎・喘息・ハイナー症候群
尿路:遺尿
認知・心理:
注意欠損・活発性過度・片頭痛・自閉症・統合失調症
慢性疲労症候群・てんかん
頭・首:
メニエール症候群・慢性化膿性中耳炎・アフタ性口内炎
筋肉・関節:
線維筋痛・関節リウマチ
IgG抗体検査のパイオニアであり、世界随一の精度と検査件数を誇る
USバイオテック研究所の検査で、食生活や環境の中で何を避ける
必要があるかを発見し、日々の接触によって起きる炎症を最小限に
とどめるお手伝いをしてくれるんだ![]()
Q&A
Q 今までアレルギーがなくて、自信があるのですが・・・
検査する必要がありますか![]()
A フードアレルギーは通常のアレルギーと違い気づきにくい。
是非検査を受け食物や吸入抗原に対する抗体値の上昇を
確認しましょう。
Q テストで陽性の場合、どの様にするのですか![]()
A 相性の悪い食品は、食べるのを少量にするか、
回数を減らすなどでアレルギーが治まります。
やがて、自覚症の改善や、病気、そして老化にも
ブレーキがかかります。
食物の除去&ローテーションガイドも付いてました。
原因食物除去
新たな食物アレルギーの発生を防ぐ為に
同じ食物を頻繁に摂取する事を減らしバランスよく食べる。
同じ食物といっても一つではなくて例えば・・・
卵を食べると反応する場合は卵のみを食べなければいいって
ことではなくて、食物には科(ファミリー)があって
キジ科に分類されていて、同じ科だと鶏肉・卵白・卵黄・全卵・キジ・
ウズラ・鴨・七面鳥などあって、
摂取源はソーセージ・挽肉
卵の摂取源はとても分かりづらくて多い、例をあげると・・・
パン類・揚げ物の衣・シリアル・お菓子・クッキー・クリーム
プリン・カスタード・ブイヨン・トリュフ・ココア・麺類・加工肉製品
ワイン(清澄化のため卵白処理したもの)・人工脂肪
チーズに含まれるリゾチーム
原材料表示で確認すべきもの
卵・乾燥卵・粉末卵・固形卵・卵黄・卵白・卵タンパク質・アルブミン
グロブリン・リベチン・オボアルブミン・オボムコイ・オボムチン
オボで始まる原材料、ビテリン・レシチン・リゾチーム・結合剤
凝固剤・乳化剤
反応の強い方はアレルギー反応を起こす食物が隠れていないか
食品ラベルを注意深く読んで摂取しましょう![]()
私はエビの症状が重かったので、同じ科(甲殻亜門)に
注意しました。
カニ・ロブスター・伊勢エビ・車エビなど・・・
摂取源としてはシーフード・中華料理・春巻き・キムチ(アミ)
スープ(市販品も結構ダシに使われてます)
外食ではエビを使っているか聞き、替えてもらったり
抜いてもらったりしてました。
今回アレルギー検査前に湿疹覚悟でエビを食べてみましたが
反応は一切でませんでした。
やっぱり期間を設けたのが良かったんでしょう、
また大好きなエビが食べられて嬉しい限りです![]()
私のなげきを聞いてくれた方~
食べられるようになったよ~![]()
ダーリンも安心してくれてお許しが出たので、
帰りに二人で回転寿司のスシローへ
たんまりエビ食べちゃった~
だから当分ちゃんと控えます
酷くない方は神経質にならず、とにかくバランスよく
同じ科の物を食べすぎないで楽しく食事をして下さいね![]()
モニプラ様
アンブロシア様
日本橋内科アレルギー科クリニック 竹内院長先生
貴重な検査を有難う御座いました
m(u_u)m







