お越しいただきありがとうございます。

 

 

暑い日が続きますが受験生の皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回はタイトルにも書きました

 

 

「らむねー流模試復習法」です

私が受験生時代に独自に考案した復習方法です!

 

あーいや。。そんな大それたことではないですね汗

 

(行政書士受験生向けに書いています。)

 

これは私が使った実際の模試問題冊子の復習書き込みです。

 

今までの模試の復習方法がイマイチピンとこない方、

模試を受けたがどのように扱ったらいいのかわからない

模試の復習に時間がかかってしまう方へ

 

 

まず、やってはいけないことは。。

また模試の問題を解き直そうと、

❌問題用紙に書いたものを消しゴムで消す

これは全く意味がありません。

模試は一度解いたら二度と解きません。

 

❌間違えた問題の解説を読む

らむねー流は解説なんぞ読みません。(確認程度です)

 

❌間違えた問題だけ解き直してみる

だから〜模試は二度と解きません。

 

上記みたいなことをやっていたら、模試の復習に何日もかかっちゃいます。

模試がピークになる9月10月にこんなことやってたら、時間の無駄です。

 

今から模試の復習方法を確立しちゃいましょう!

ここからが、らむねー流

 

まず、解説冊子は読まない。最終的な確認でしか使いません。

もし見たこともない判例など出てきたら、コピーして貼っておきましょう。

ほとんどの模試の解答はテキスト、条文に書いてあります

 

とにかく

問題用紙に赤ペンで直接書き込む!!

これが鉄則です!(赤ペン先生になったつもりで!)

 

使うものは

フリクション赤・青テキスト条文問題冊子 (確認用で解説冊子

 

まずは間違えた問題から。。

なぜ間違えたのか?文中のどこに着目しなければいけなかったのか?

選択肢のキーワードに、〜(波線)なり、囲うなり、アンダーラインを引いていく。

 

 

そして、

テキスト、条文を引いてみる。

どの知識が必要で、どの条文のことを聞いていたのか?

自分で解説を作るイメージで、テキスト、条文に戻ってみる。

抜け落ちてた知識を問題冊子にガシガシ書き込む。

念の為、解説冊子で確認。

絶対見返したい問題には付箋つけておきます。

模試の問題は余白が多いので、関連知識なんかもガシガシ書き込んでいました。

 

他には曖昧な知識でなんとなく正解してしまった問題も同じように書き込みをしていきます。

正解した問題は復習しません。メリハリです。

 

これをひたすら繰り返す。(間違えたCランクは軽く確認するかすっ飛ばします)

 

 

この作業が終わって問題冊子をパラパラとめくると、

やたら書き込みがしてあるので

間違えた問題が一目瞭然。

模試問題冊子を利用した簡易苦手ノートの完成です。

これを直前期に使う教材の一つとします。

 

この復習方法は

テキスト、条文を引くことにより知識の再確認でき、

書き込むことで、手を動かし覚え込ませる。

そんな効果があります。

 

なんでこんな問題間違えたかなー!(呆)

と、ツッコミを入れながら復習するのもオススメ!

(受験勉強は孤独ですから、独り言が多くなります、汗)

 

 

また、いいかげん覚えろ!

と、自分に怒りのコメントを書くもよし!

 

 

 

 

こんな風に模試を復習していると楽しくなりますよ!

あの絶望感なんて吹っ飛びます!(笑)

 

 

模試はなんのために受けていますか?

私は

・会場の雰囲気に慣れる(今は難しいかもしれませが)

・問題を解く順番、時間配分を確認

・本試験前日の過ごし方を模試前日で確認

・苦手なところを確認する等

 

模試は上記のために受けていました。

得点なんてどうでもいいです。

模試を受けた後、どうするのか?

それが大事です。

 

 

ここまで読んだ方ならお分かりだと思いますが

模試の点数なんて

関係ないですから!

点数自慢するやつなんて無視しましょう

 

模試の復習方法で悩んでいる方、復習にやたら時間がかかる方(模試の復習は翌日までです)

は、よかったら「らむねー流模試復習法」を参考にしてみてくださいね!

 

 

がんばっていきましょう〜!

 

 

 

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット